香港、ステーブルコイン発行にライセンス義務化、年内にも新制度施行へ

香港でステーブルコイン発行に規制明確化

香港の立法機関が、法定通貨連動型ステーブルコイン発行者を対象としたライセンス制度を導入する法案を5月21日に可決した。これにより、今後ステーブルコインを発行する事業者に対する規制の明確化が図られる。

香港政府のプレスリリースによれば、新たな制度の下では、香港でステーブルコインを発行する者、または香港ドルを裏付け資産とするステーブルコインを香港内外で発行する者は、香港金融管理局(HKMA)からライセンスを取得する義務があるとされている。

この法案には、準備資産の管理、償還プロセス、リスク管理などに関する要件も盛り込まれており、一般市民および投資家の保護を目的としている。

香港は、独自のステーブルコイン規制体制の整備を進めており、それにより国際的なデジタル資産拠点としての競争力を高める狙いがある。

ステーブルコインとは、一定の価値を維持するよう設計された暗号資産(仮想通貨)であり、通常は米ドルなどの法定通貨と連動している。こうした通貨は、暗号資産トレーダーがトークン間で資金を移動させる際によく利用される。

香港の金融サービス・財務局長のクリストファー・ホイ(Christopher Hui)氏は、「この条例は『同じ行為には同じリスク・同じ規制』という原則に従い、リスクベースのアプローチを重視して健全な規制環境を促進するものである」と述べた。

またホイ氏は、本条例が香港の仮想資産市場の堅固な基盤を築くものであるとも付け加えた。

なお、香港金融管理局が昨年開始したステーブルコイン発行者向けサンドボックスプロジェクトには、すでに3社が参加している。

この条例は年内にも施行される見通しである。

※この記事は「あたらしい経済」がロイターからライセンスを受けて編集加筆したものです。
Hong Kong passes stablecoin bill, one step closer to issuance
(Reporting by Summer Zhen, Editing by Louise Heavens)
翻訳:大津賀新也(あたらしい経済)
画像:iStocks/daboost

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/20話題】160億件のログイン情報流出か、クラーケンがビットコインステーキング提供など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米ナスダック上場LGHL、「HYPE」トレジャリー戦略で6億ドル調達。東証とSGX上場も検討

米証券取引所ナスダック(Nasdaq)上場の金融デリバティブ取引を扱う証券会社ライオングループホールディング(Lion Group Holding:LGHL)が、米投資会社ATWパートナーズ(ATW Partners)から6億ドル(約872億円)のファシリティ(資金調達枠)を確保したと6月18日に発表した