ドイツ取引所傘下のクリアストリーム、機関投資家向けに暗号資産のカストディと決済サービス提供へ

Clearstreamが暗号資産カストディ・決済サービス開始へ

ドイツ取引所グループ(Deutsche Börse Group)傘下のクリアストリーム(Clearstream)が、同社顧客の機関投資家向けに、暗号資産(仮想通貨)の保管(カストディ)および決済サービスを提供予定であると3月11日に発表した。同サービスは今年4月より提供開始される予定だ。

発表によると、クリアストリームはドイツ取引所グループのポストトレード事業の一環として、暗号資産のカストディサービスを強化するとのこと。

またこれに伴い、同じくドイツ取引所グループに属するクリプトファイナンス(Crypto Finance)が、クリアストリームの暗号資産カストディおよび決済業務におけるサブカストディアン(下位保管機関)として機能するという。

これによりクリアストリームの顧客は、既存のクリアストリームバンキング(Clearstream Banking S.A.:CBL)アカウントを通じて、暗号資産のカストディおよび決済サービスにアクセスできるようになる。また顧客は、24時間365日稼働する取引所で行われる暗号資産取引の決済を、クリアストリームを通じて実施することも可能とのこと。

さらにクリアストリームの顧客は、国際銀行間通信協会(Swift)などの既存の金融インフラを活用できるため、新たに暗号資産サービスプロバイダーと直接契約を結ぶことや、新しいシステムを導入する必要がないという。

なお、サービスの対象となる最初の暗号資産はビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)とのこと。今後、カストディおよび決済対応が可能な暗号資産の拡充については、顧客の需要に応じて検討される予定だという。

またクリプトファイナンスは、今年1月に欧州連合(EU)の「暗号資産市場規制法(MiCA)」ライセンスを取得し、欧州全域で暗号資産サービスを提供可能となっている。なお「MiCA」とは、昨年12月30日にEU全域で全面施行された暗号資産の規制枠組みだ。

参考:クリアストリーム
画像:iStock/berya113

関連ニュース

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた