Doodlesがソラナ上で独自トークン「DOOD」発行へ、Baseへのブリッジ予定も

Doodlesが独自トークン発行へ

NFTプロジェクト「ドゥードゥルズ(Doodles)」が、独自トークン「DOOD」を発行予定であることを2月14日にXで発表した。なお具体的なトークン配布の方法やリリースの日程等の詳細については、現時点で明かされていない。

発表によると「DOOD」はソラナ(Solana)上で発行されるトークンで、総供給量は100億DOODとのこと。

総供給量の配分内訳は、30%が「ドゥードゥルズ」コミュニティ向け、13%がニューブラッド(New Blood)と呼ばれる新規ユーザー向け、17%が「ドゥードゥルズ」チーム向け、25%がエコシステムファンド、10%が流動性確保用、5%が「ドゥードゥルズ」社向けに割り当てられる予定とのこと。

これにより「ドゥードゥルズ」コミュニティ向け、新規ユーザー向け、エコシステムファンドを合わせた合計68%が広義のコミュニティ向けとして割り当てられる。

また「DOOD」は今後、イーサリアム(Ethereum)のレイヤー2(L2)ブロックチェーン「ベース(Base)」へブリッジが可能になる予定だ。

「ドゥードゥルズ」は、バーント・トースト(Burnt Toast)氏が2021年10月に「イーサリアム(Ethereum)」基盤で開始したNFTプロジェクトである。同氏は今年1月29日に「ドゥードゥルズ」社のCEO就任を発表している。

同プロジェクトは、NFT所有者専用のプラットフォーム「ストゥーディオ(stoodio)」を展開しており、NFTキャラクターの肌や髪、ウェアラブルなどをカスタムできるのが特徴だ。昨年7月には、「ストゥーディオ」をダッパーラボ(Dapper Labs)が開発したブロックチェーン「フロウ(Flow)」から「ベース」へ移行させている。

「ドゥードゥルズ」は「ベース」移行の理由について、「私たちの使命は、メディアの開発、流通、所有に革命を起こすこと」とし、さらに「IP開発の未来は、コミュニティが消費するだけでなく、共同創造し、その価値に応じて報酬を得る、ダイレクト・トゥ・ファン体験になる」と説明している。

また、「ベース」へのオンボーディングの容易さが新規ユーザーの獲得につながるとも伝えている。

画像:iStock/Who_I_am

関連ニュース

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた