バイナンスUS、米国の複数の州でライセンス取り消し相次ぐ=報道

昨年11月の有罪判決が影響か

米国の複数の州でここ数カ月、大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)の米国部門であるバイナンスUS(Binance.US)の送金ライセンスの取り消しや更新の拒否が起きている。

その最新の動きとして、ノースダコタ州の規制当局がバイナンスUSの送金ライセンスを剥奪したと各社が6月19日報じた。

コインテレグラフ(COINTELEGRAPH)によれば、ノースダコタ州は6月17日の発表にて、バイナンスUSとして営業を行うBAMトレーディングサービス(BAM Trading Services)が州の資金移動法を遵守していなかったと指摘したという。

ライセンス取り消しの理由としては、バイナンス及び同社前CEOのチャンポン・ジャオ(Changpeng Zhao:CZ)氏が昨年11月に無認可の送金事業を共謀した罪で有罪判決を受けたことと、効果的なアンチマネーロンダリング(ALM)プログラムを維持できなかったことを挙げている。

なおバイナンスUSはこれまでにアラスカ州、フロリダ州、メイン州、ノースカロライナ州、オレゴン州が同様の措置を行っている。

フロリダ州は昨年11月にバイナンスUSのサービスを停止しており、続いてアラスカ州が1月初旬、ノースカロライナ州が1月23日、メイン州が1月29日に同様の措置を講じた。

またオレゴン州は4月30日にバイナンスUSのライセンスを取り消している。

バイナンスUSのウェブサイトによると、コネチカット州、ジョージア州、オハイオ州、ミネソタ州、ワシントン州等で新規ユーザーの受け入れが一時的に停止されている。

関連ニュース

参考:報道オレゴン州バイナンスUS
images:iStocks/Abscent84・rarrarorro

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した