リキッドリステーキングプロトコル「Renzo」、1700万ドル調達

「Renzo」が1700万ドルを調達

リステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー(EigenLayer)」を基盤にしたリステーキングプロトコル「レンゾ(Renzo)」が、1700万ドル(約26.9億円)の資金調達を実施したことを6月18日に発表した。

「レンゾ」によると同プロジェクトは、ブレバンハワードデジタルノヴァファンド(Brevan Howard Digital Nova Fund)が主導したラウンドとギャラクシー(Galaxy)が主導したラウンドの2ラウンドにて資金調達を行ったとのこと。

またこれらの資金調達にはメイブンイレブン(Maven 11)、フィグメントキャピタル(Figment Capital)、プロタゴニスト(Protagonist)、セブンエックスベンチャーズ(SevenX Ventures)、バンクレスVC(BanklessVC)、280キャピタル(280Capital)、アンタルファベンチャーズ(Antalpha Ventures)、コンセンシス(Consensys)、L2イテレーティブベンチャーズ(L2 Iterative Ventures)も参加しているという。

「レンゾ」は、リキッドステーキングトークン(LST)を用いたリステーキングの提供を目指すプロトコルだ。リド(Lido)発行のstETHのような「LST」をリステーキングすることで同額分の運用可能なトークン「ezETH」が発行される。

この「ezETH」は、リステーキングを行いながら得られる運用が可能なリキッドステーキングトークンであるため、リキッドリステーキングトークン(LRT)と呼ばれている。

なお現在「レンゾ」はリキッドステーキングにETHのみをサポートしており、「LST」を用いたリキッドリステーキングはサポートしていない。そのため今回調達された資金は、このリキッドリステーキングの実装に利用されると考えられている。

ちなみに「アイゲンレイヤー」は、イーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル。リキッドステーキングサービスにトークンをステーキングすることで得られるトークン「LST」のステーキングを可能にするプロトコルである。

「レンゾ」では、この「アイゲンレイヤー」へのリステーキングを仲介することでサービスを提供している。

関連ニュース

images:iStocks/metamorworks・BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【1/21話題】SEC代理委員長に共和党マーク・ウエダ、トランプのDeFiプロジェクトが複数銘柄の暗号資産を大量購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

トランプ一族のDeFiプロジェクト、大統領就任式前に複数銘柄の暗号資産を大量購入、ENS取得も

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領と、その家族が関わる暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「ワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLF)」が、大統領就任式の数時間前に多額の暗号資産を購入していたことが分かった