モジュール型ブロックチェーンAvail、ピーターティールのFounders Fundら主導のシードラウンドで約40億円調達

約40億円調達

モジュラーブロックチェーンプロジェクトのアベイル(Avail)が、ピーター・ティール(Peter Thiel)氏設立のベンチャーキャピタル(VC)であるファウンダーズファンド(Founders Fund)と暗号資産(仮想通貨)投資会社ドラゴンフライ・キャピタル(Dragonfly Capital)が共同主導したシード資金調達ラウンドで2700万ドル(約40億円)を調達した。アベイルが2月26日発表した。

発表によれば、同ラウンドにはセブンエックスベンチャーズ(SevenX Ventures)、フィグメントキャピタル(Figment Capital)、ノマドキャピタル(Nomad Capital)、その他複数のエンジェル投資家が参加したという。

アベイルは2023年3月にポリゴン(Polygon)から独立したプロジェクトで、ポリゴンの共同設立者である アヌラグ・アルジュン(Anurag Arjun)氏が率いている。

モジュール型のブロックチェーン・プロジェクトであるアベイルは、アプリ固有のものを含む多数のロールアップがブロックチェーンのスケーラビリティを高めると考え、ロールアップの合理化を目的としている。

なおロールアップとは、元となるブロックチェーンのセキュリティなどを活用しながら、ガス代(ネットワーク手数料)やネットワークの混雑解消を図るスケーリングソリューションである。

同シードラウンドで得た資金は、アベイル・データ・アベイラビリティ・ソリューション(Avail DA)、ネクサス(Nexus)、フュージョンセキュリティ(Fusion Security)というアベイルの3つのコア製品の開発に充てられるとのことだ。

アベイルDAでは、スケーラブルでセキュアなデータ可用性ブロブスペースを確保することで、ロールアップのスケーラビリティを解決するという。

ネクサスは、アベイルDAを信頼の根として活用し、アベイルエコシステムの内外の幅広いロールアップを統合する検証ハブとして機能する。集約された証明は、その後イーサリアムにも送信される。

フュージョンセキュリティは、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)などの暗号資産を活用し、アベイルエコシステムのセキュリティに貢献するものだという。

なお「データ可用性(DA)」とは、処理中のブロックに含まれるデータを閲覧可能にする機能のこと。これによりユーザーがコンセンサスに達していない処理を正当であるか検証でき、無効なトランザクションを含んだブロックがファイナリティに達してしまうことを防止できる。

関連ニュース

参考:発表
images:Reuters

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/21話題】メタプラネットが約40億円でビットコイン追加購入、NTT DigitalがLukka Insightsを国内初導入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Astar Networkがトークノミクス最適化アップデート実施、ステーキング報酬の見直しなど

アスターネットワーク(Astar Network)で、ネットワーク上の利用状況に応じて、独自アスター(ASTR)の発行量が調整される「ダイナミック・トークノミクス(Dynamic Tokenomics)」モデルのアップデートがガバナンス提案を通じて実施された。アスターネットワークの公式ブログで4月18日に発表された

韓国のブロックチェーン企業DSRV、日本のNext Finance Techと業務提携

韓国のブロックチェーン技術企業であるディーエスアールブイ(dsrv labs:DSRV)と、日本のブロックチェーンインフラ企業ネクストファイナンステック(Next Finance Tech:NFT)が、ブロックチェーンインフラサービスに関する業務提携に向けた基本合意書(MOU)を4月17日に締結した