a16z、リステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー」に約150億円を出資

a16z cryptoがアイゲンラボへ約150億円出資

a16z cryptoが、アイゲンラボ(EigenLabs)のシリーズBの資金調達を主導し、1億ドルを出資したことを2月22日発表した。

a16z cryptoは、米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)のweb3関連の投資部門。またアイゲンラボは、イーサリアム(Ethereum)ベースのリステーキングプロトコル「アイゲンレイヤー(EigenLayer)」の開発元だ。

アイゲンレイヤーは、リキッドステーキングサービスを利用することで得られるトークン「LST」のステーキングを可能にするプロトコル。例えば「リドファイナンス(Lido Finance)」にイーサリアムをステーキングすると得られる「stETH」などを預け入れることで、利回りが得られるというものだ。

アイゲンラボが前回調達したのは昨年3月。シリーズAによる合計5,000万ドルの資金調達を完了している。なお同ラウンドはブロックチェーンキャピタル(Blockchain Capital)主導のもと、コインベースベンチャーズ(Coinbase Ventures)とポリチェーンキャピタル(Polychain Capital)が出資参加した。今回の調達によりアイゲンラボは、合計1億5,000万ドルを集めた。

先日6日にアイゲンレイヤーでは、ステーキング上限を2月9日まで期間限定で撤廃。それによりおよそ2時間で100万ETH以上がステーキングされた。

2月7日時点でプロトコルのTVL(総預かり資産額)は約6168億ドル相当である約176億ETHまで増加したが、DefiLlamaのデータによると記事執筆時点(2月26日16:00)でTVLは、83億7600万ドル(約1.2兆円)を記録している。

関連ニュース

参考:a16zアイゲンレイヤー
images:iStocks/artacet・ChrisGorgio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した