セブンイレブン出資のグルメアプリ「SARAH」、「ONIGIRI Chain」リリース。アバランチサブネットで

SARAHがONIGIRI Chainリリース

SARAH(サラ)が、食とヘルスケアに特化したレイヤー1ブロックチェーン「ONIGIRI Chain(オニギリチェーン)」のリリースを1月31日発表した。

サラは、グルメコミュニティアプリ「SARAH(サラ)」および外食ビッグデータサービス「FoodDataBank(フードデータバンク)」を運営する企業。飲食店の料理・メニューごとの口コミをアプリで集め、そのデータを企業向けに提供をしている。

また同社は、セブンイレブンジャパンや味の素等の企業から出資を受けており、昨年3月の時点で累計調達額は約11.5億円となっている。

今回サラがリリースした「ONIGIRI Chain」は、AvaLabs(アバラボ)提供の「Avalanche Subnet(アバランチサブネット)」活用により独自開発したブロックチェーンとのこと。

サラは昨年9月、レイヤー1ブロックチェーンAvalanche(アバランチ)開発元のアバラボと提携し、「SARAH」のweb3化を進め、アバランチチェーン上でのトークンやNFTの発行を行うと発表していた。

「ONIGIRI System」について

今回サラはパブリックチェーンとなる「ONIGIRI Chain」の他、同じく「サブネット」でプライベートチェーン「OMOCHI Chain(オモチチェーン)」も開発し、2つのブロックチェーンを組み合わせた「ONIGIRI System(オニギリシステム)」を構築したという。なお

「オニギリシステム」では、同システムに参加する「サラ」を始めとするグルメアプリやヘルスケアアプリ事業者が、「OMOCHI Chain」に口コミなどのユーザーから取得したデータを書き込む。このプライベートチェーンに保存されたデータは、「OMOCHI Chain」のバリデーターのみが閲覧・使用が可能になっている。

これにより、アプリから収集した食やヘルスケアに関するデータを秘匿化し、非公開情報としてバリデータ企業がデータを活用することが可能だ。

なお情報を書き込むアプリ企業がバリデータを担うことで、他社のアプリとのデータ連携も可能になる。例えば、グルメアプリで得られた喫食データをもとにヘルスケアアプリでユーザーに対してレコメンドを行うなど、「オニギリシステム」によりこれまでになかった新たな価値の創出が可能になるとのことだ。

また「OMOCHI Chain」への情報書き込みによる報酬提供は「ONIGIRI Chain」が担っているという。

「OMOCHI Chain」に書き込まれたデータは「Avalanche Warp Messaging」によって、「ONIGIRI Chain」に内容が公開されることなく通信され、「ONIGIRI Chain」は通信を受けた分の独自トークン「ONGR」発行する。同システムでは、それを口コミデータを提供したグルメアプリ等へ報酬として提供する仕組みになっている。

ちなみに両チェーンではガス代(トランザクション手数料)が無料となっているとのこと。

サラ取締役CSOの酒井勇也氏に取材したところ、今後発行する「ONGR」をステーキングすることで事業者だけでなく、個人でも「ONIGIRI Chain」のバリデーターになることが可能とのこと。

ただしプライベートチェーンとなる「OMOCHI Chain」のバリデーターについては、許可した事業者のみが「ONGR」をステーキングすることでなれるとのこと。

今後サラは、「ONIGIRI Chain」をグローバルに普及させるために、同エコシステム参加のバリデーターやアプリ事業者、同チェーンを活用したサービス開発など、広くパートナーを募集していくとのことだ。

SARAH取締役CSOの酒井勇也氏のコメント

「オニギリシステム」には、オープンであり、誰でも確認、検証できるから価値が生まれるデータ(NFTのようなアクティビティの証明、FTによる金銭的価値)と、見られてはいけないデータ(飲食履歴やヘルスケア情報などのプライバシーに関わるデータ)の2つがあると考えています。

そのため、パブリックとプライベートの両方のチェーンを作りました。プライベートチェーンにデータが刻まれたら、内容は公開せずに、データを刻んだ証明としてのトークン「ONGR」を発行します。

また「ONGR」は「OMOCHI Chain」に書き込むデータを持たない事業者が、同チェーンのデータを閲覧・使用したい場合に需要があります。「ONGR」は、「OMOCHI Chain」のデータが閲覧できるバリデーターになるために必要なトークンです。データ閲覧を希望する事業者が、データ入力により取得した「ONGR」を保有するアプリ事業者から「ONGR」を購入し、「OMOCHI Chain」のバリデーターになることで同チェーンのデータが閲覧できるようになります。

関連ニュース

参考:ONIGIRI ChainライトペーパーSARAH
images:iStocks/Ket4up

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた