ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表

Intmaxがウォレットレス・ウォレット発表

ステートレスzkRollupプロジェクト「Intmax(イントマックス)」を開発するRyodan Systems(リョダンシステムズ)が、「INTMAX Walletless Wallet(イントマックス・ウォレットレス・ウォレット)」の提供開始を9月29日発表した。

なお「Intmax」は、日本人起業家の日置玲於奈氏および藤本真衣氏がCo-Founderを務めるプロジェクト。

発表によると「INTMAX Walletless Wallet」は、生体認証と最新の暗号技術であるMPCを活用することにより、強化されたセキュリティを提供するウォレットとのこと。バックエンド(サーバー側の処理)ではマルチシグ(トランザクション署名に複数の秘密鍵を必要とするセキュリティ技術)と同じセキュリティが提供できるという。さらに生体認証によってシームレスにアクセスも可能だという。

また同ウォレットは、ユーザーのEmailアドレスさえあれば、アプリや拡張機能のダウンロードが可能であり、また12-24個の英単語からなるシードフレーズを覚える手間なしに、簡単で安全な暗号資産取引を始められるのが特徴とのことだ。

また「INTMAX Walletless Wallet」は、モバイル端末やパソコン等、様々なデバイスやブラウザから利用できるよう設計されているとのこと。他にも、送信者が受信者にリンクを送信するだけで取引を簡単に実行でき、かつ受信者のアドレスを知る必要がなくなる「リンク送金機能」が近日に導入されるという。

同ウォレットはリリース段階で、Ethereum Mainet(イーサリアムメインネット)、Polygon(ポリゴン)、Optimism(オプティミズム)、Arbitrum(アービトラム)をサポートしており、今後は他のレイヤー2も追加対応する予定とのことだ。

発表によると「INTMAX Walletless Wallet」は、イーサリアムのレイヤー2全体を強力に推し進めることで暗号資産の世界を変革することを目指し開発されたという。リリースにて日置氏は「当社のウォレットレス・ウォレットは単なるストレージソリューションではありません。イーサリアムレイヤー2の基盤となるプロダクトです」と述べている。

さらに今後は、リョダンシステムズ開発のzkRollup Layer2プロトコルである「INTMAX zkRollup」に「INTMAX Walletless Wallet」が組み合わせることで、ほぼゼロに近いガスコスト(取引手数料)で取引が可能になることが想定されているという。

ステートレスzkRollupプロジェクト「Intmax」とは

zkRollup(zkロールアップ)とは、暗号技術を利用した証明技術「ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)」活用のロールアップのこと。ロールアップは、元となるブロックチェーンのセキュリティなどを活用しながら、ガス代(ネットワーク手数料)やネットワークの混雑解消を図るスケーリングソリューションである。

「Intmax」はこのzkRollupを、バリデーターがデータを保持しない(1回のやり取りで状態が初期化する)「ステートレス」な形で提供する。これは基本的な合意レベルで処理を並列化するシーケンサー(シーケンス:順番を制御するコントローラー)の分散化が可能になることや、ユーザーが自らデータを保持できることが大きなメリットとして挙げられるとのこと。

「Intmax」は、その「ステートレス」という特徴を活かして、データの利用効率・シーケンサーの分散化・相互運用性・プライバシーなど、レイヤー2に残る多くの問題を解決するとのことだ。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Vjom

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/5話題】キャプテン翼 -RIVALS-がフェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテがイーサ上でユーロ建てグリーンボンドなど

「キャプテン翼 -RIVALS-」、フェンブシキャピタルと提携、仏ソシエテ、イーサリアム上でユーロ建てグリーンボンド発行、韓国金融規制当局、未申告の暗号資産事業者に関する通報受け入れへ、ブラジル大手銀イタウ、暗号資産取引を開始=ロイター、クリプトドットコム、英FCAより電子マネー機関(EMI)の認可取得、暗号資産決済「Slash」、イーサL2オプティミズムに対応開始、アービトラムDAOが2340万ドルの追加予算を承認、助成金逃したプロジェクト支援で、スタークネットが「STRK」のスナップショット実施を明言、エアドロップに向け、L1ブロックチェーン「Sei」、v2アップグレードでEVMサポート提案

Sponsored