ステートレスzkRollup「Intmax」、シードラウンドで6.5億円の資金調達

Ryodan Systemsがシードラウンドで6.5億円の資金調達

ステートレスzkRollupプロジェクト「Intmax(イントマックス)」を開発するRyodan Systems(リョダンシステムズ)が、シードラウンドによる6.5億円の資金調達完了を4月13日発表した。

「Intmax」は、日本人起業家の日置玲於奈氏および藤本真衣氏がCo-Founderを務めるプロジェクトである。

今回のラウンドには、HashKey Capital(ハッシュキーキャピタル)やB Dash Ventures(Bダッシュベンチャーズ)、Mask Network(マスクネットワーク)、East Ventures(イーストベンチャーズ)、MZ Web3 Fund、Tané(タネ)、Hyperithm(ハイパーリズム)、Alchemy Ventures(アルケミーベンチャーズ)など多くの投資家が出資参加しているとのことだ(全投資家下記参照)。

またRyodan Systemsは今回のリリースにて今後のロードマップも発表している。「Intmax」は2023年第2四半期にイーサリアムメインネット上で試験運用開始。また同年第4四半期には「Intmax」のメインネットローンチをし、自由なバリデーター/マイナーの参加を可能にするとのこと。さらにメインネットローンチ初日からシーケンサー(順番を制御するコントローラー)の分散化を行うとのことだ。

zkRollup(zkロールアップ)とは、暗号技術を利用した証明技術「ゼロ知識証明(zero-knowledge proof:zkp)」活用のロールアップのこと。ロールアップは、元となるブロックチェーンのセキュリティなどを活用しながら、ガス代(ネットワーク手数料)やネットワークの混雑解消を図るスケーリングソリューションである。

「Intmax」はこのzkRollupを、バリデーターがデータを保持しない(1回のやり取りで状態が初期化する)「ステートレス」な形で提供する。これは基本的な合意レベルで処理を並列化するシーケンサーの分散化が可能になることや、ユーザーが自らデータを保持できることが大きなメリットとして挙げられるとのこと。

なお「Intmax」は、世界で初めてニア・ゼロ・ガスコスト(ほぼゼロに近いガスコスト)とデータ主権の両立を実現したイーサリアムのレイヤー2として期待をされているとのことだ。

またRyodan Systemsは、NFTが実社会で使われていく事を想定し、その際にブロックチェーンにもカスタマイズできるプライバシーが重要視されてくる事を予想しているという。それにあたり「Intmax」のカスタマイズ可能プライバシーは、今後の多くの人がweb上に資産を載せる時代において、主流の動きになると説明している。

そして「Intmax」では1度のトランザクションで複数種類のNFTを同時に送れるバルクトランスファーもサポートするとのことで、これは企業のNFTユースケースにも活用できるとしている。

さらに「Intmax」では、生体認証を利用したウォレットレスウォレットを近日中にリリースする予定とのことだ。

※シードラウンド参加投資家一覧

HashKey Capital(ハッシュキーキャピタル)、Bitscale Capital(ビットスケールキャピタル)、B Dash Ventures(Bダッシュベンチャーズ)、SNZ、Antalpha Ventures(アンタルファベンチャーズ)、Scroll(スクロール)、Mask Network(マスクネットワーク)、Dora Hacks(ドラハックス)、East Ventures(イーストベンチャーズ)、MZ Web3 Fund、Tané(タネ)、SGverse Pte. Ltd.(SGバース)、Hyperithm(ハイパーリズム)、Stacker Ventures(スタッカーベンチャーズ)、Cryptomeria Capital(クリプトメリアキャピタル)、WAGMI Ventures(ワグミベンチャーズ)、Zephyrus Capital(ゼフィルスキャピタル)、Pragma Ventures(プラグマベンチャーズ)、​​TRGC、 Alchemy Ventures(アルケミーベンチャーズ)、 Big Candle Capital(ビッグキャンドルキャピタル)、BreakOrbit Ventures(ブレークオービットベンチャーズ)、HG Ventures(HGベンチャーズ)、Meteorite Labs(メテオリテラボ)、Ethereum(イーサリアム)暗号研究者であるJustin Drake(ジャスティン・ドレーク)氏、Gitcoinの創業者であるScott Moore(スコット・ムーア)氏 、元Coinbase CTOでエンジェル投資家として著名なBalaji Srinivasan(バラジ・スリニバサン)氏、The Daily Gwei創業者のAnthony Sassano(アンソニー・ササノ)氏

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/23話題】キャンターがSBやテザーらとビットコイン投資会社を設立か、トランプ大統領のメディア企業がETFを年内ローンチへなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

シンガポール証券取引所、「ビットコイン無期限先物」を今年後半に提供へ=報道

シンガポール最大の取引所グループであるシンガポール証券取引所(SGX)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を対象としたパーペチュアル(無期限先物)型のデリバティブ取引を今年の後半にも提供するようだ。メディア「ザ・ビジネス・タイムズ(The Business Times)」が4月21日に報じた

Charles Schwab、「ビットコイン現物取引」を26年4月に開始へ=報道

米大手金融サービス企業チャールズシュワブ(Charles Schwab)CEOリック・ワースター(Rick Wurster)氏が、2026年4月中旬までに暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物取引を、同社プラットフォーム上で提供開始する計画を明らかにした。米金融メディア「リアビズ(​RIABiz)」が4月19日に報じた

米大手金融キャンター、ソフトバンクやテザーらと30億ドル規模のビットコイン投資会社を設立か=報道

米金融大手キャンター・フィッツジェラルド(Cantor Fitzgerald)が、ソフトバンク(SoftBank)、テザー(Tether)、ビットフィネックス(Bitfinex)と提携し、ビットコインの投資会社を新たに設立する計画を進めていると「英フィナンシャルタイムズ(Financial Times)FT」が関係者からの情報として4月23日に報じた

トランプ大統領のメディア企業、Crypto[.]comらと正式提携でETFを年内ローンチへ

トランプメディア&テクノロジーグループ(Trump Media and Technology Group Corp:TMTG/Nasdaq: DJT)が、上場投資信託(ETF)および上場投資商品(ETP)の立ち上げに向け、海外暗号資産(仮想通貨)取引所クリプトドットコム(Crypto.com)および米資産運用会社ヨークビルアメリカデジタル(Yorkville America Digital)との間で拘束力のある契約を締結したと4月22日に発表した

【4/22話題】ストラテジーが約5.5億ドルでビットコイン追加購入、イーサリアム財団が研究開発の優先順位を見直しなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored