クラーケン、ペイパルのステーブルコイン「PayPal USD(PYUSD)」取引開始

クラーケンで「PYUSD」が取引開始

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所クラーケン(Kraken)が、米決済大手ペイパル(PayPal)の独自ステーブルコイン「PayPal USD(PYUSD)」の取引開始を8月21日発表した。

「あたらしい経済」が調べたところ、フォビ(Huobi)やクリプトドットコム(Crypto.com)、バイビット(Bybit)など「PYUSD」の上場や入金開始を発表している取引所はあるものの、取引開始をした取引所はクラーケンが初である。

なおクラーケンでは「PYUSD」をクラーケン(販売所)およびクラーケンプロ(取引所)にて取り扱っている。

取引ペアについては「PYUSD」に対し、米ドル(USD)およびユーロ(EUR)が対応するという。

「PYUSD」は、米ドルの価格に1:1でペッグ(固定)されたステーブルコインだ。8月7日にペイパルがローンチを発表した。なおペイパルのような大手金融会社が独自のステーブルコインを発行するのは、初の事例である。

ペイパルによると「PYUSD」の価値は米ドル預金・短期米国債・同様の現金相当物に100%裏付けられているという。発行元については「パクソストラストカンパニー(Paxos Trust Company)」が担当している。

また「PYUSD」はイーサリアム(Ethereum)ブロックチェーン上で発行されるERC-20規格のトークンとのこと。そのため、既に大規模で成長を続けている外部開発者コミュニティや暗号資産ウォレット、web3アプリケーションで「PYUSD」は利用できるようになる他、暗号資産取引所でも簡単に採用可能であると、ペイパルは説明している。

関連ニュース

参考:クラーケン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/13話題】トランプコイン(TRUMP)が国内初上場、リミックスポイントが保有目標1,000BTC達成など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

アントインターナショナルが香港、シンガポール、ルクセンブルクでステーブルコイン発行者ライセンス申請へ=報道

アリペイ(Alipay)を運営するアントインターナショナル(Ant International)が、香港、シンガポール、ルクセンブルクでステーブルコイン発行者ライセンスの申請を予定しているようだ。米メディア「ブルームバーグ(Bloomberg)」が事情に詳しい関係者の話として6月12日に報じた