コロプラのブロックチェーンゲーム子会社がIEOへ、コインチェックで3例目

ブリリアントクリプトがIEOへ

大手ゲーム企業コロプラの子会社であるブリリアントクリプト(Brilliantcrypto)が、国内暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェックとIEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)へ向けた契約を締結した。コロプラが7月20日発表した。

ブリリアントクリプトは、ブロックチェーンゲームを手掛ける企業。GameFi(ゲーム×金融)事業を行う会社として昨年11月9日に設立されたコロプラの100%子会社だ。同子会社は昨年11月の設立発表の際、世界市場に向けた事業展開を行っていくと発表していた。

なおIEOとは、企業等のブロックチェーンプロジェクト発行のトークンによる資金調達を暗号資産取引所が支援し、具体的には主体となって発行体のトークンを販売するモデルのこと。

過去国内においてIEOで販売された暗号資産は4銘柄ある。Hashpalette(ハッシュパレット)がコインチェックで実施した「パレットトークン(PLT)」と「FC琉球」がGMOコインで実施した「FCRコイン(FCR)」、フィナンシェがコインチェックで実施した「フィナンシェトークン(FNCT)」、オーバースがcoinbook(コインブック)およびDMM Bitcoinで実施した「Nippon Idol Token(NIDT)」だ。なおコインチェックとしては今回のブリリアントクリプトで3例目のIEOへ向けた契約を締結したことになる。

今回の契約締結によりコロプラグループとコインチェックは、ブリリアントクリプトが開発中のブロックチェーンゲームとコインチェックの暗号資産取引サービスを連動させ、新しいゲーム体験とGameFi市場の創出へ向けともに取り組み、グローバル展開を目指すとのこと。

ただし、IEOの実施時期の見通しや販売される新規暗号資産の名称およびティッカーシンボルなど詳細は、今後決定次第アナウンスされるとのことだ。

なおブリリアントクリプトが現在開発のブロックチェーンゲームは、ビットコインの合意形成メカニズム「Proof of Work」からインスピレーションを受けており、ゲームプレイが他者のために価値を証明する「Proof of Gaming」という新しいモデルを導入。持続的な「P2E(Play to Earn:遊んで稼ぐ)」を実現し、日本発グローバルの大型プロジェクトを目指すという。

またIEOにより、取引所のユーザー基盤と販売網を活用することで、ゲーム立ち上げ段階からのコミュニティの活性化を目指すとのことだ。

この開発中のブロックチェーンゲームについての詳細は、2023年7月25日・26日に東京国際フォーラムにて開催されるグローバルカンファレンス「WebX 2023」で発表される予定とのこと。

25日(火)の14:00より、ブリリアントクリプトの代表取締役社長の馬場功淳氏がプレゼンテーションを行うとのことだ。

なお同氏はコロプラの創業者で代表取締役会長兼チーフクリエイターでもある。

関連ニュース

    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/Roman-Didkivskyi

    関連するキーワード

    この記事の著者・インタビューイ

    髙橋知里

    「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

    「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

    合わせて読みたい記事

    【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

    ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

    Sponsored

    a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

    米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

    香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

    香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した