コインチェックがGameFi等NFTプロジェクトのIEO・INO案件募集を開始

コインチェックがIEO・INO案件の募集開始

国内暗号資産(仮想通貨)取引所コインチェック(Coincheck)が、GameFi(ゲーミファイ)領域のプロジェクトにおいて、IEOおよびNFTの一次販売を検討中のパートナー事業者募集開始を11月28日発表した。

プロジェクトのトークンを暗号資産取引所に上場させるIEO(イニシャルエクスチェンジオファリング)に加え、NFTの販売による収益をユーザーやコミュニティに還元するINO(イニシャルNFTオファリング)案件に取組みたい事業者を募るとのこと。

対象となるのはイーサリアムまたはポリゴンチェーンを活用しGameFiやP2E(Play to Earn:遊んで稼ぐ)等のプロジェクトを運営または検討している事業者、もしくはNFTの一次販売やIEOを検討している事業者を対象にするという。

コインチェックはパートナー事業者に対して、同社ユーザーへアプローチが可能なNFT取引プラットフォーム「Coincheck NFT(β版)」によるNFTの発行と流通を支援するという。なおコインチェックには2022年9月末現在で約174万口座、預かり資産2,794億円のユーザーがいるとのこと。

発表によると今回のパートナー事業者募集の申し込み期限は2023年3月31日までで、応募フォームより申し込みが可能とのこと。

コインチェックはこの取り組みにより、日本発のGameFi領域のNFTプロジェクトのIEO・INOの事例をつくり、GameFi領域の活性化と新たなビジネスモデルの創出を目指すとのことだ。

なおコインチェックでは、国内初のIEO事例となったHashpalette(ハッシュパレット)のパレットトークン(Palette Token/PLT)を昨年7月に上場させている。またコインチェックでは、NFT事業やファントークン発行プラットフォーム「FiNANCiE」を展開するフィナンシェとIEOによる資金調達に向けた契約を昨年11月に締結し、現在「フィナンシェトークン」 のIEOの実現を目指している。

関連ニュース

【音声レポ】GameFiの可能性~web3はゲームをどう変えるか?(佐藤達也/前田慶次/松原亮/山田耕三)

YGG Japan、KryptoGO、IVCがGameFi特化のウォレット共同開発へ

アスター(ASTR)上のGameFi「アスターファーム」、β版リリース

モバイルファクトリー子会社ビットファクトリーがIEO検討開始、GMOコインで

【取材】ビットフライヤーとハッシュパレット、ゲーム「ELF Masters(ELF)」IEOに向け契約締結

デザイン:一本寿和
images:iStocks/pgraphis・keko-ka

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【5/29話題】北京市がweb3に毎年約20億円投資か、LINEのLINK(LN)がFINSCHIA(FNSA)になど(音声ニュース)

中国北京市がweb3業界発展を推進する意向、毎年約20億円を投資か=報道、LINEの暗号資産「LINK(LN)」、「FINSCHIA(FNSA)」に名称変更、バイナンスのタイ部門、今年4Qまでに暗号資産取引所を開設へ、米ジェミナイがSEC訴訟の却下求める要請、欧州本部にアイルランドを選択も、DCG、子会社の機関投資家向け取引部門「TradeBlock」閉鎖へ=報道、トレードワルツ、住友商事らから16.5億円の資金調達。累計56.5億円に、渋谷にweb3コワーク「Centrum」開設へ、モノバンドルとサンフロンティア不動産が、SDGsメディア「ソトコト」のソトコト・ネットワーク、「FiNANCiE」でトークン発行、DeSci Japan、長寿研究の民主化を目指す「VitaDAO」と渋谷でイベント共催へ

Sponsored