サークルとテザー、Multichainブリッジから流出したUSDCおよびUSDTを凍結

Multichainブリッジから流出した資産が凍結

米ドルペッグのステーブルコインを発行するサークル(Circle)およびテザー(Tether)が、先日起きたマルチチェーン(Multichain)提供のクロスチェーンブリッジからの資金の不正流出に関係したアドレスの保有資産を7月8日凍結した。ちなみに凍結されたのは各社発行の米ドルステーブルコインである「USDC」および「USDT」だ。レイヤー1ブロックチェーンのファントム(Fantom)が7月8日に報告した。

ファントム(Fantom)ネットワーク上で提供されるマルチチェーンによるクロスチェーンブリッジは7月6日、1.25億ドル相当(約177億円)の資金流出被害を受けていた。

この流出資産のうち6,320万ドル(約90億円)分のUSDCを3つのアドレスが受け取っており、サークルはこのUSDCを凍結した。またテザーについても、この流出資産の一部を受け取っていた別の2つのアドレスが保有していたUSDTを凍結している。

マルチチェーンは被害を受けた後サービス停止しており、再開時期は未だわかっていない。また今後サービスを使用しないよう注意喚起しており、関連する全てのスマートコントラクトのリボーク(Revoke)を推奨している。

ちなみにリボークは、スマートコントラクトに対して与えたトークンの使用許可を撤回すること。イーサスキャン(Etherscan)などのブロックチェーンエクスプローラーの他、リボークするサービスから実行ができる。

資金流出の原因については調査が進められているが、未だ分かっていない状況だ。

ファントムのCEOマイケル・コン(Michael Kong)氏は、流出した資金が他の場所に移動されてないことから今回の資金流出は通常のハッキングには見えないと語っている。また資金流出時のクロスチェーン取引が行われた際にファントム側でトークンがバーン(焼却)されていなかったことなどから、ブリッジの管理者によるハッキングの可能性も疑われている。

関連ニュース

    参考:イーサスキャン1イーサスキャン2
    デザイン:一本寿和
    images:iStocks/stsmhn

    この記事の著者・インタビューイ

    田村聖次

    和歌山大学システム工学部所属
    格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
    SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

    和歌山大学システム工学部所属
    格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
    SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

    合わせて読みたい記事

    トランプ大統領のメディア企業、Crypto[.]comらと正式提携でETFを年内ローンチへ

    トランプメディア&テクノロジーグループ(Trump Media and Technology Group Corp:TMTG/Nasdaq: DJT)が、上場投資信託(ETF)および上場投資商品(ETP)の立ち上げに向け、海外暗号資産(仮想通貨)取引所クリプトドットコム(Crypto.com)および米資産運用会社ヨークビルアメリカデジタル(Yorkville America Digital)との間で拘束力のある契約を締結したと4月22日に発表した

    【4/22話題】ストラテジーが約5.5億ドルでビットコイン追加購入、イーサリアム財団が研究開発の優先順位を見直しなど(音声ニュース)

    ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

    Sponsored