テザー社がエネルギー生産とBTCマイニング事業開始へ、ウルグアイで

テザー社がウルグアイでBTCマイニング事業開始へ

米ドルステーブルコイン「USDT」発行のテザー(Tether)社が、ウルグアイにてエネルギー生産を行い、同国で持続可能なビットコイン(BTC)マイニング事業に取り組むことを5月30日発表した。

なお今回の取り組みに際してテザーは、ウルグアイの地元企業と協働していくことも発表しているが、企業名などは明かしていない。

テザーがビットコインマイニング事業に取り組むうえでウルグアイを選択した理由は、同国がエネルギーインフラへの大規模な投資により、堅牢で信頼性の高い送電網システムを持っているからだという。

発表によるとウルグアイは、風力発電や太陽光発電を中心とした再生可能エネルギーによる発電量が94%を占めるなど、再生可能エネルギーにおいて世界的リーダーとして台頭しているとのこと。

また豊富な天然資源に恵まれたウルグアイは、再生可能エネルギーの生産に理想的な条件を備えており、風力発電所やソーラーパーク、水力発電プロジェクトの設立を促進し、クリーンで環境に優しいエネルギーの安定供給が保証されているとのことだ。

現在テザーはこの取り組みに向けてリソースを投資しており、その一環としてビットコインマイニングのサポート及び促進する為、再生可能エネルギー源に投資しているとのこと。

なお今回の取り組みは、テザーが世界における技術リーダーになる為の動きとしており、現在エネルギー分野の専門家を採用してチームの増強に取り組んでいるとのことだ。

関連ニュース

参考:TetherTether energy
images:iStocks/Samuil_Levich

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【9/29話題】フラクトンとアービトラム財団が提携、コインベースが米国外個人ユーザーに無期限先物取引を提供へなど

Arbitrum Japanが日本市場で展開開始、フラクトンがアービトラム財団と提携で、イーサL2「Arbitrum」、アービトラムオデッセイ再開へ、バイナンス、ペイセーフユーザーのユーロ取引を停止、ブエノスアイレス、ブロックチェーンベースのデジタルID発行へ、国内初、オーケーコインジャパンにスイ(SUI)上場へ、米コインベース、米国外の個人ユーザー向けに無期限先物取引を提供へ、DFINITY財団が「ICP Asia Alliance」立ち上げ、アジア全土でのweb3導入促進に向け、香港認可のHashKey Exchange、アバランチ(AVAX)取り扱い開始、米SEC、ブラックロック・ヴァルキリー・ビットワイズ申請の現物ビットコインETF承認判断を再度延期、米SEC、ヴァルキリーのイーサリアム先物ETFを承認=報道、人気NFT「BAYC」とストリートファッション「BAPE」、コラボコレクション販売へ