4月13日開催「DAO TOKYO」、登壇者発表と最終チケット販売へ

DAO TOKYOの登壇者が発表

日本初開催のDAO特化型カンファレンス「DAO TOKYO(ダオトウキョウ)」の登壇者が3月24日発表された。

「DAO TOKYO」は、国内拠点でweb3インキュベーションプログラムを運営するフラクトンベンチャーズ(Fracton Ventures)が主催するカンファレンス。4月13日に東京都千代田区の神田明神ホールにて開催される。

なお同カンファレンスのトップスポンサーは、暗号資産保管のセキュリティを強化する仕組み「マルチシグ」を採用したウォレットソリューションを提供するSAFE(セーフ)であることが発表されている。

「DAO TOKYO」開催まで20日となった本日、同カンファレンスの登壇者が発表された。なお登壇者は直接現地にて登壇するとのこと。

発表された登壇者は次の通り。その他登壇者については随時公式サイトにて公開していくとのことだ。

・Lukas Schor – Safe
・Dennison Bertram -Tally
・Patrick Rawson – Curve Labs
・Jocelyn Chang – MakerDAO
・Matt Wright – ConsenSys
・Evin McMullen – Disco
・Chelsea Kubo – KORIS
・Anna – Celo Foundation
・Rolf Hoefer – MetaCartel Ventures DAO & Cultur3
・Jacky – Shibuya.xyz & Bu Zhi DAO

なお「DAO TOKYO」の最終チケット販売であるWave3販売が3月25日0:00(日本時間)より実施されるとのこと。過去のWave1及びWave2は全て即日完売したとのことだ。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/wvihrev・somchaij

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored