フィナンシェトークン(FNCT)、ステーキングを4月3日から提供開始

FNCTのステーキングが4月3日から開始

暗号資産フィナンシェトークン(FNCT)のステーキングが4月3日より提供される予定だ。FNCT発行元のフィナンシェが3月17日発表した。

発表によるとステーキング利用者への報酬配布については、報酬プールの5%を毎月ステーキング報酬として対象者に分配するとのこと

なお開始時の報酬プール額は1億FNCTだという。そのため初月の報酬総額は500万FNCTになるとみられている。

初回の報酬付与については、4月4日が予定されており、それ以降毎日報酬が付与されるとのことだ。

なおFNCTステーキング利用にあたっての手数料は無料だ。ただし報酬として受け取ったFNCTを暗号資産ウォレットへ移動する際には、ガス代としてMATIC(Polygon)やETH(Ethereum)が必要になるとのことだ。

ステーキングとは、「バリデーター」と呼ばれる「データの検証・承認を行う処理主体」が、暗号資産の生成やブロックチェーンの安定稼働を支える対価として暗号資産を受け取れる仕組みである。なおステーキングは、コンセンサスアルゴリズムの「PoS(プルーフ・オブ・ステーク)」を採用するブロックチェーンで実行が可能となっている。コンセンサスアルゴリズムとは、暗号資産のブロックを追加する際の合意形成のアルゴリズムである。

発表によるとフィナンシェでは、同社が運営するトークン発行型クラウドファンディングサービス「FiNANCiE」で発行・利用されるCT(コミュニティトークン)の透明性や価値を担保するために定期的にブロックチェーン上に取引履歴を記録しているという。

今回開始するFNCTステーキングでは、バリデーターがこの取引履歴の記録を行うとのこと。ユーザーは信用するバリデーターを選び、保有するFNCTをバリデーターへロックすることでステーキングに参加し、選んだバリデーターが取引履歴を記録したとき、報酬が獲得できるようになっている。

なおサービス開始時のバリデーターはフィナンシェのみとのことだが、今後はFNCTのトークンエコノミーを成長させるマーケティングパートナーをバリデーターとして選定するとのことだ。

FNCTとは

FNCTは国内3例目のIEO案件として、コインチェック提供の「Coincheck IEO」にて先日、販売を実施。申込金額は200億円を突破し、倍率18.78倍で約10億円相当のFNCTが販売された。

FNCTは「FiNANCiE」ユーザーへの報酬や「FiNANCiE」上の優良なコミュニティが継続的に成長するためのインセンティブとしての活用されるプラットフォームトークンとしての役割を持つ。なお「FiNANCiE」では、スポーツチームや企業発足のプロジェクトなどが「FiNANCiE」内で発行する暗号資産ではないCT(コミュニティトークン)の発行も行われている。

FNCTはイーサリアムブロックチェーン上で発行される暗号資産だが、「FiNANCiE」上での利用やステーキングやガバナンスに関するFNCTはポリゴンブロックチェーン上にブリッジされたトークンが利用されるとのことだ。

なおフィナンシェは今回のFNCTステーキングの他に、「コミュニティトークンホールディング」と呼ばれるインセンティブプログラムを16日より開始している。

「コミュニティトークンホールディング」では、「FiNANCiE」内で活動する各コミュニティが発行する「CT」をホールド(長期保有)しながら、コミュニティ活性化に貢献したサポーターに対して、「FNCT」が支払われるとのことだ。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Lidiia-Moor

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した