モノバンドル、ブロックチェーン技術者向けプラットフォーム「Blockchain Hacklab」提供開始

モノバンドルが業界の情報共有やスキルアップをサポート

NFTのAPIサービスやチケットNFT、コード監査などの事業を展開するモノバンドルが、ブロックチェーン技術の普及及び学習機会提供プロジェクト「Blockchain Hacklab」を3月16日発表した。

「Blockchain Hacklab」は、ブロックチェーンに関する技術者向けのプラットフォーム。業界全体の情報共有やスキルアップをサポートするために立ち上げられたという。

「Blockchain Hacklab」では、ブロックチェーン業界の技術的な最新トレンドやブロックチェーン活用事例、モノバンドルの取り組み事例を共有するとのこと。また参加者同士の交流の場を提供し、新たなビジネスチャンス・人材発掘をサポートするという。

「Blockchain Hacklab」で行われること

「Blockchain Hacklab」では様々なイベントやコンテンツを提供していくという。提供されるのは以下の通りだ。

  • エンジニア同士が知見を共有するLT(ライトニングトーク)会の「Blockchain Hacklab Night」。この会で紹介される最新技術や実践事例をもとに参加者同士で意見交換が可能になる。
  • 事業者向けに先進技術を共有するウェビナーの「Blockchain Hacklab Webinar」。国内外のブロックチェーン活用の取り組み事例などを紹介することでビジネス活用を促すという。また、ネットワーキングも行われる予定だ。
  • モノバンドル社内の専門家によるポッドキャスト「Blockchain Hacklab Podcast」。リスナーへ向けてブロックチェーン技術や業界動向に関するインサイトを提供するという。

また、第1回目のLT会となる「Blockchain Hacklab Night#1」が4月7日19:00よりDiscord上で開催予定だ。登壇者は、NFTレンディングプロトコル開発「UnUniFi」の木村優氏と、web3スタートアップ「shiftbase」のsho氏。一般参加者は最大90人を予定しており、参加無料とのこと。

モノバンドルは「Blockchain Hacklab」に加え、マルチチェーンのNFTインフラ「Hokusai」事業や、デジタル資産の監査・認証プロバイダー事業の「SuperAudit」、企業向けチケットNFTソリューション「Hokusai Ticket」、Web3特化型M&Aプラットフォーム「MergePad」などを提供している。

また同社のヨーロッパ拠点ではWeb3研究開発やインキュベーションに取り組んでいる。

関連ニュース

デザイン:一本寿和
images:iStocks/KTStock

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者
同志社大学神学部を卒業後、放送局勤務を経て、2019年幻冬舎へ入社。
同社コンテンツビジネス局では書籍PRや企業向けコンテンツの企画立案に従事。「あたらしい経済」編集部では記事執筆を担当。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored