ダイハツ、「和らしべ」の「BADGE」でミゼットNFTプレゼント

「和らしべ」の「BADGE」をダイハツが採用

国内NFT関連企業「和らしべ」が、同社開発の「BADGE」をダイハツ工業に提供することを2月21日発表した。「BADGE」は誰でも簡単にわずか1分でNFTを作成・配布することができるノーコードツールだ。

2021年12月にプレオープンした都市連動型仮想空間「バーチャル大阪」の1周年イベント内で開かれる、「DAIHATSUミゼット天空キャンプ場」ブースにて、ダイハツはオリジナルNFTを配布する「NFTガチャ」を実施するという。なおこの取り組みは2月25日から28日まで行われるとのことだ。

「NFTガチャ」は「DAIHATSUミゼット天空キャンプ場」ブースに特設されたQRコードを読み取ると、当たりとハズレがランダムに出る仕掛けになっているのこと。

「NFTガチャ」において当たりを引いた来場者は、来場記念品として限定200個のNFTミゼット(Midget)がプレゼントされるとのことだ。なおミゼットは、ダイハツ工業が1957年から1972年まで生産・販売していた軽自動車規格の三輪自動車だ。

なお「和らしべ」は、今年1月にもTOYOTA GAZOO RacingおよびLEXUSへ「BADGE」を提供していた。

今年1月13日から幕張メッセで開催された「東京オートサロン 2023」に出展していたTOYOTA GAZOO Racingや同社協賛企業のブースでは、各社のオリジナルNFTを配布する「NFTデジタルスタンプラリー」が、「BADGE」の利用により実施されていた。

「BADGE」では、丸いバッジの様なNFTを誰でも簡単に作成、発行ができる。なお対応ブロックチェーンは「Polygon」、「Mumbai」、「Avaranche C-Chain」となっている。

同サービスは、イベントの来場記念品や店舗での購買履歴、学歴・職歴など様々な「権利や履歴の証明」をNFTとして可視化、蓄積することができるという。またメールアドレスやSNSサインインを使って、その場で簡単にウォレットを作り、NFTを発行し保有する事が可能とのことだ。

なお「BADGE」はこれまで、実際の店舗の来店記念だけではなく、NFTスタンプラリーやオンライン上のイベント参加証としてもNFTの配布を行うなどに活用されてきたとのことだ。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

参考:バイナンス
デザイン:一本寿和

images:iStock/zirconicusso

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/27話題】米議員らが現物ビットコインETFの即時承認を要請、Eternal Crypt – Wizardry BC -がNTTドコモと連携へなど

米下院議員ら、現物ビットコインETFの即時承認をゲンスラー委員長に要請、マネーグラム、2024年に独自のノンカストディアルウォレット販売へ、米サークルのユーロステーブルコイン「EURC」、ステラネットワーク(XLM)に対応、クラーケン、アイルランドで法定通貨サービス提供可能に、スペインでは暗号資産事業者の登録完了、バイナンス、ベルギーユーザーへのサービス提供を再開、ジェミナイがインド開発センター強化へ、今後2年で約36億円の投資も、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」、 NTTドコモとNTT DigitalとWeb3連携へ