ビットコインインフラ開発Blockstream、転換社債などで約161億円調達

Blockstream、約161億円調達

ビットコインインフラ開発のブロックストリーム(Blockstream)が、転換社債と担保付き融資での1億2,500万ドル(約161億円)の資金調達を1月24日に発表した。この調達は、キングスウェイキャピタルが転換社債での調達を主導し、フルグルベンチャーズ(Fulgur Ventures)なども参加したという。

資金調達の目的は、機関投資家向けのビットコインマイニングのコロケーションサービスを拡大するためだという。

コロケーションサービスとは、データセンター内の共同スペースなどを借り、自社のサーバーを設置したりするサービス。主に企業にリスク管理や事業継続計画(BCP)のために活用される。 今回のブロックストリームの調達は、2021年8月の2億1000万ドルのシリーズBに続くものだ。

現在、500メガワット以上の開発パイプラインを持つブロックストリームは、世界最大のビットコインマイニングオペレーターの1つだという。またブロックストリームは、再生可能エネルギーのマイニングプロダクトを拡大し、独自のビットコインマイナー(規模を拡大することを目的とした初の機関投資家向けビットコインマイナー)の開発を継続する予定だという。

ブロックストリームの社長兼CFOエリック・スベンソン(Erik Svenson)氏は「今回の資金調達により、2021年のシリーズBで創出した前年比の収益成長を加速させ、将来のビットコイン経済のためのインフラ構築を継続することができます。私たちは、機関投資家のビットコインマイナーのリスクを低減し、企業ユーザーが世界で最も安全で堅牢かつ拡張性の高いブロックチェーンであるビットコイン上で価値の高いユースケースを構築できるようにすることに引き続き注力しています」と伝えている。

ブロックストリームのCEOアダム・バック(Adam Back)博士は「2022年は、複数の大規模な中央集権的当事者とプロトコルの障害によって中断されており、これは市場にとって学習体験であったと考えています。その結果、セキュリティと分散化に再び焦点が当てられ、市場参加者が分散型市場技術を持つ新興企業のリキッドエコシステムのような、ビットコインベースのノンカストディアルなアーキテクチャに移行する機会を提供しています。リキッドのシンプルなコントラクトは、オフラインの指値注文、非管理型オプション、担保付き融資など、トレーダー自身の鍵で保護されたハードウェアウォレットのセキュリティから、アクティブトレーダーのセルフカストディを可能にします。この技術は、分散型と集中型の両方のオーダーブック取引所と互換性があります」と述べている。

参考:ブロックストリーム
images:iStocks/BadBrother
デザイン:一本寿和

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した