ポリゴン(MATIC)、ハードフォーク完了

ポリゴンがハードフォーク完了

ポリゴン(Polygon)ネットワークの開発者チーム「ポリゴンラボ(Polygon Labs)」のメンバーによって提案されていた、ポリゴンPoS(Polygon PoS)ブロックチェーンのハードフォークが承認され、日本時間1月17日19:45頃に実施完了した。

今回実施されたハードフォークを伴うアップグレードの目的は、ポリゴンPoS(Polygon PoS)ブロックチェーンの現在のコンセンサスメカニズムによって発生しやすくなっているブロックチェーン再編成(リオーグ)の可能性を低減させること。そしてトランザクションを作成する際の基本料金の変化による取引手数料(ガス代)の急な上昇(ガススパイク)を低減することとなっている。そのため今回は主に2つの変更が施されている。

1つはバリデーターが連続でブロックを生成できる数を少なくするというものだ。これによりブロックの生成に複数のバリデーターが介入する可能性が低くなり、リオーグが起こる回数を減らすことができるという。

もう1つは、ブロック生成の需要によって変化するトランザクションを作成する際の基本料金の変化の度合いを決めるパラメーターを変更することだ。これによりガス代の急騰を抑えることでガススパイクを低減するという。

なお今回のハードフォークの投票プロセスに参加したうち87パーセントが承認に投票していた。しかしアクティブなバリデーターの数から、投票に参加したのは15チームだけであったことが分かっている。

ポリゴンは最近、新しいレイヤー2ブロックチェーン「Polygon zkEVM」の開発を進めており、12月22日には最終テストネットをローンチしている。

関連ニュース

ポリゴン(MATIC)でハードフォーク提案、承認なら1月17日実施

暗号資産カストディXalts、シティやポリゴン創業者らから約8.7億円調達

ポリゴン(MATIC)が海洋保護団体「OCEEF」と提携

Coincheck NFT(β版)、ポリゴンのNFTに対応へ

耳から学ぶ「ポリゴン」ブロックチェーンとビジネス戦略(Polygon ビール依子)

デザイン:一本寿和
images:iStocks/francescoch・Who_I_am

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

コインベースが暗号資産デリバティブ取引所デリビットの買収交渉中、ドバイ規制当局に通知済み=報道

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、暗号資産デリバティブ取引所デリビット(Deribit)の買収に向けた交渉を進めていると、「ブルームバーグ(Bloomberg)」が3月22日に報じた。これは事情に詳しい一部関係者の話として伝えられている

【3/25話題】サークルがバイナンスジャパン・ビットバンク・ビットフライヤー「USDC」取扱予告、サークルとSBIと合弁会社へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

韓国の教保生命保険、航空機エンジンを裏付けとする韓国当局のSTO事業に参入=報道

韓国の生命保険会社である教保生命保険が、韓国金融サービス委員会(FSC)が推進する航空機エンジンを裏付けとした信託受益証券の取引・流通サービスにおいて、信託業者として指定されたようだ。同国の日刊経済紙「毎日経済新聞(Maeil Business Newspaper:MK)」が3月21日に報じた