米マスターカード、音楽クリエイター向け「Mastercard Artist Accelerator」提供へ。ポリゴン(MATIC)活用で

マスターカードがポリゴン活用でアクセラレータープログラム提供へ

米決済大手マスターカード(Mastercard)が、音楽クリエイター向けの「マスターカードアーティストアクセラレーター(Mastercard Artist Accelerator)」提供予定を1月6日に発表した。

発表によると同プログラムは、DJやプロデューサー、ミュージシャンなど音楽に関するクリエイター5名を選出し、提供を行うとのこと。選出したクリエイターへNFTの作成やVRでの自己表現、熱心なコミュニティの確立などweb3の体験を通じたブランド構築の方法を教えるとのこと。なお同プログラムではポリゴン(Polygon)ブロックチェーンを活用するとのこと。

また同プログラムは、限定NFT「Mastercard Music Pass」を使用すると、所有者はweb3×Musicの限定教材、コラボレーションによるユニークなリソース、および実生活とメタバースにおける貴重な体験にアクセスできるとのこと。

さらに同プログラムは、クリエイターによる音楽コミュニティの成長を目指すものとしてファンも参加できるコンテンツも用意しているとのことで、ファンが「Mastercard Music Pass」を使用すると、プラットフォームに参加しクリエイターらとweb3について学べるとのことだ。

なお昨年3月に同じく決済大手ビザ(VISA)が、NFTに関するクリエイター支援を目的とした「Visa Creator Program(ビザ・クリエイター・プログラム)」を開始している。

「Visa Creator Program」はNFTビジネスを検討するアーティスト、ミュージシャン、ファッションデザイナー、映画制作者などのクリエイターに対し、1年間支援を行うプログラムだ。

関連ニュース

マスターカードとビットオアシス、中東・北アフリカで暗号資産払いデビットカード提供へ

マスターカード、金融機関が顧客へ暗号資産売買など提供可能する「Crypto Source」発表

マスターカード、暗号資産取引の安全性を高める「Crypto Secure」ローンチ

ポリゴン(MATIC)、「Polygon zkEVM」テストネット最終版リリース

【取材】web3活動を視覚化する「Phi」、ポリゴン(MATIC)でメインネットローンチ

参考:マスターカードポリゴン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Floaria-Bicher

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/21話題】エリック・トランプがメタプラネットの戦略アドバイザーに、PENGUとNFTの現物ETFが米SECに申請など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EOS NetworkがWeb3バンキング特化「Vaulta」にリブランディング、新トークン発行とスワップを予定

「イオスネットワーク(EOS Network)」を運営する非営利団体イオスネットワーク財団(EOS Network Foundation:ENF)が、同ネットワークをWeb3バンキング(銀行業)の構築に特化した分散型金融ネットワーク「ヴォルタ(Vaulta)」にリブランディングする計画を3月18日に発表した。「ヴォルタ」への移行は今年5月末に予定されている