【取材】web3活動を視覚化する「Phi」、ポリゴン(MATIC)でメインネットローンチ

Phiがメインネットローンチ

web3ソーシャルプラットフォーム「Phi(ファイ)」が、Polygon(ポリゴン)メインネット上でのローンチを12月15日に発表した。

「Phi」は今年3月にStarkNet(スタークネット)のGoerli(ゴエリ)テストネット上で最初のデモを開始し、8月にはPolygonのMumbai(ムンバイ)でテストネットローンチしていた。

なお同プロジェクトは、9月にDEX(分散型取引所)Uniswap(ユニスワップ)の開発を支援するユニスワップ財団の助成金プログラムに選出されており、2,000ドルを獲得していた。彼らのメインネットのローンチ記事によれば、Lens Protocol(レンズプロトコル)、AAVE(アーベ)、Polygonからも助成金を獲得している模様だ。

Phiとは

「Phi」は、ウォレットのオンチェーンおよびオフチェーンのアクティビティに基づいて構成されるビジュアルレイヤーのプロジェクト。

ユーザーは「DeFi(分散型金融)での取引」や「NFTの保有」の履歴から一定条件を満たすことで手に入る「オブジェクト」を利用して独自のweb3の世界となるビジュアルを、街を育てるようにゲーム感覚で構築ができる。これによりユーザーのインタラクション、オンチェーンの進行状況、個人的な好み、およびソーシャルグラフが表示できるようになっている。つまり「Phi」では、ユーザー独自のブロックチェーン上での活動が、ユーザーの個性としてビジュアルで表現可能になるというわけだ。

なお「Phi」を利用するにはウォレットアドレスと紐づいたENS(イーサリアムネームサービス)のドメインNFTが必要になる。

ちなみに「Phi」のピクセルアートは、世界的に有名なeBoy(イーボーイ)氏が中心となってデザインしている。eBoy氏は、GUCCI(グッチ)やPaul Smith(ポールスミス)、BALENCIAGA(バレンシアガ)などのトップブランドとコラボした実績や、NounsDAO(ナウンズダオ)というweb3を代表するNFTプロジェクトの共同創業者としてデザインを手がけた経験もある。またeBoy氏だけでなく、日本で活躍するピクセルアーティスト、ta2nb(タツノブ)氏とfuzuzu(フズズ)氏の両氏もピクセルアーティストとして「Phi」で活動している。

また「Phi」は今月17日に、同プロジェクトのデザインアセットをクリエイティブコモンズゼロ(CC0)のライセンスとして利用可能にしたことを発表している。これにより著作権による利益を放棄し、「Phi」上のオブジェクトなどのデザインアセットを完全にパブリック・ドメインとして、コミュニティに解放したとのこと。

なお「Phi」は、日本人のShugo(シューゴ)氏(辻周悟氏)、Consome(コンソメ)氏(匿名希望)、Zak(ザク)氏(匿名希望)の3人が今年の1月に共同創業したプロジェクト。CEOを務める辻氏は独立系VCのF Ventures(エフベンチャーズ)でのインターンを経て米国で「Phi」を創業した。

「Phi」共同創業者兼CEO 辻周悟氏のコメント

「あたらしい経済」編集部は「Phi」の共同創業者でCEOの辻周悟氏に今回のメインネットローンチにあたり取材し、以下のコメントを得た。

「Phiは、よりユーザーが楽しくweb3を体験できる機会を『Simcity(シムシティ)』のようなカジュアルなゲーミングアプローチで提供しています。今後は、より多くの著名なプロトコルとのコラボや面白い新機能の実装を予定しています。ぜひ試しに触ってみて、自分だけの土地を作ってみてください!

また来年以降は、より多くのプロトコルやアーティスト、開発者の方々を巻き込んで、コミュニティの力を最大限活用した持続的な体制を構築することにも注力していきます。

PhiのデザインアセットはCC0です。僕らの許可がなくとも、ゲームやNFTコレクション、異なるビジュアルでの可視化など、様々なアプローチを取ることができます。ぜひ、一緒にPhiをより面白くしていきましょう!」

関連ニュース

Coincheck NFT(β版)、イーサリアムネームサービス(ENS)取扱いへ

Web2とWeb3を繋ぐ、イーサリアムネームサービスとは?(ENS 開発者 井上真 インタビュー 前編)

北島康介がNFT購入、チーム名と自身氏名のENSドメインを

GMOがNFTドメインサービス開始、Unstoppable Domainsと協業で

レイヤー1「アプトス(APT)」メインネットローンチ、元フェイスブックDiem開発メンバーら

参考:Phi

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米資産運用会社VanEck、欧州市場向けにソラナETNにステーキング報酬を導入

米資産運用会社ヴァンエック(VanEck)が、欧州市場向けに、ソラナ(Solana / SOL) ETN(Exchange Traded Note:上場投資証券)にステーキング報酬を追加した。このことは、ヴァンエックのデジタル資産調査部門の責任者マシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が自身のXアカウントより10月21日に報告している

【10/25話題】国内の暗号資産ETF等の組成等に向けた提言公表、米MSが株主総会の議決項目に「ビットコインへの投資評価」など(音声ニュース)

「国内における暗号資産ETF等の組成等に向けた提言」、交換業者や証券会社らの勉強会が公表、米マイクロソフト、12月株主総会の議決項目に「ビットコインへの投資評価」を設定、米政府ウォレットから30億円相当の暗号資産が不正流出か、クラーケンがDeFi向け独自チェーン「Ink」を来年Q1ローンチへ、オプティミズムスーパーチェーンで、ユニスワップが「暗号資産ブリッジ機能」追加、9ブロックチェーン間に対応、スイ財団、インキュベーションハブ「SuiHub」をドバイで開設、米マイクロストラテジー会長マイケルセイラー、暗号資産カストディに関する発言で批判浴びる

スイ財団、インキュベーションハブ「SuiHub」をドバイで開設

レイヤー1(L1)ブロックチェーン「スイ(Sui)」の開発を支援するスイ財団(SuiFoundation)が、ブロックチェーン技術の普及とスタートアップ支援を目的としたドバイ首長国拠点のインキュベーションハブ「スイハブ・ドバイ(SuiHub Dubai)」を設立した。このことは「スイ」の公式Xより10月24日発表された

米マイクロストラテジー会長マイケルセイラー、暗号資産カストディに関する発言で批判浴びる

マイケル・セイラー(Michal Sayler)氏が、10月21日に公開されたインタビューの中で述べたコメントに対して批判が集まっている。イーサリアムの共同創設者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏も、10月23日に自身のXアカウントにてセイラー氏の主張に異議を唱えている