WWEやMLBのNFT事業を展開するキャンディデジタル、ギャラクシーやコンセンシスらから資金調達

キャンディデジタルがギャラクシーやコンセンシスらから資金調達

米国でNFT関連の事業を展開するキャンディデジタル(Candy Digital)が、シリーズA1ラウンドの資金調達実施を1月5日発表した。なお調達額については非公表となっている。

このラウンドは、デジタル資産投資会社のギャラクシーデジタル(Galaxy Digital)と米コンセンシスメッシュ(ConsenSys Mesh)が主導したとのこと。なおコンセンシスメッシュはイーサリアム(Ethereum)関連技術開発企業の米コンセンシス(ConsenSys)のweb3プロジェクトのインキュベーション・投資・アクセラレーションを行う関連企業だ。

またその他投資家として、コンセンシスと、デジタル資産投資会社テンティーホールディングス(10T Holdings)が今回参加したとのこと。

キャンディデジタルは今回調達した資金を同社提供のNFTプラットフォームの成長加速に利用するとしている。

キャンディデジタルは2021年10月にシリーズAの資金調達ラウンドにて1億ドル(約114億円)を調達していた。この調達はソフトバンク・ビジョンファンド2(Softbank Vision Fund 2)およびインサイトパートナーズ(Insight Partners)が主導。キャンディデジタルの評価額は15億ドル(約1,712億円)となっていた。

キャンディデジタルは2021年はじめに設立されたNFT関連事業を展開する企業。スポーツ用品企業ファナティクス(Fanatics)のCEOであるマイケル・ルービン(Michael Rubin)氏、ギャラクシーデジタルのCEOであるマイク・ノヴォグラッツ(Mike Novogratz)氏、シリアルアントレプレナーであるギャリー・ベイナーチャク(Gary Vaynerchuk)氏の3人が創業者となっている。

今までにキャンディデジタルは、米プロレス団体及び興行会社であるWWEや米MLB(メジャーリーグベースボール)と提携し、関連したNFTのコレクションなどを自社プラットフォームにて販売した実績をもっている。

関連ニュース

米NFT企業キャンディデジタル、ギャラクシーやコンセンシスらから資金調達

米メジャーリーグ今季NFT、キャンディデジタルで発売

米プロレスWWEがNFT事業展開へ、ファナティックスとキャンディデジタルと提携

キャンディデジタル、米メジャーリーグ ルー・ゲーリッグ選手の言葉をNFT化し販売

【取材】Slashが約2億円の資金調達、前澤友作のMZ Web3ファンドらから

参考:キャンディデジタル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した