メタマスク、「インフラ」のユーザーデータ保存を7日に短縮

インフラのユーザーデータ保存が7日に短縮

web3ウォレット「メタマスク(MetaMask)」開発元のコンセンシス(ConsenSys)が、同社開発のRPC「インフラ(Infura)」の仕様およびメタマスクの設定画面の変更を12月7日に発表した。

そもそもこの判断に至るまでには、コンセンシスがメタマスクを通してユーザーデータを収集開始したという疑惑から始まった。

コンセンシスは11月23日、同社のプライバシーポリシーを変更し、ユーザーがメタマスクのRPCプロパイダーとしてデフォルト設定されている「インフラ」を使用した場合、ユーザーのウォレットアドレスとIPアドレスを収集する旨の明記を追加した。

これに対し多くのユーザーは、この記載内容がweb3分野で重視される思想である分散性に反していると批判。他のウォレットへ乗り換えるというSNSへのユーザーの書き込みも多く見られていた。

その後コンセンシスCEOのジョセフ・ルービン(Joseph Lubin)氏はツイッターにて、この記載内容がメタマスクではなくインフラの仕様であるとし、データ収集が負荷の分散やルーティングに必要であること。また収益化に利用しないことを述べていた。

しかしながら一部のユーザーは、思っていたよりもメタマスクを利用した取引がプライベートなものでなかったとの反応を示していた。

そして今回、コンセンシスはこれらのユーザーの反応へ配慮して「ウォレット情報とIPアドレスを結びつけられないように保存していること」、「資産残高の確認などのブロックチェーンの情報の読み取りではIPアドレスを取得せず、取引などの書き込みの際にのみ取得すること」、そして今後、これらのユーザー情報の保存期間を7日間に短縮する予定であることを発表した。

またコンセンシスからプライバシーを重視するユーザーに対して、「インフラ」の代わりに独自のノードを作成するかサードパーティー製のRPCを利用するよう推奨されていたが、現在のユーザーインターフェースではこの設定が分かりづらいことが指摘されていた。

これに対しても、近日中にメタマスクのユーザーインターフェースを、RPCの変更設定が分かりやすく、新規ユーザーに対して利用するRPCを選択できるようなものに更新するとコンセンシスは発表している。

関連ニュース

メタマスクのユーザーデータ収集問題、コンセンシスCEOジョセフルービンが否定

メタマスクが助成金DAO、コンセンシス全従業員参加し外部開発者支援へ

ユニスワップ(UNI)がユーザーのオンチェーンデータ取得開始、UX向上目的に

複数のweb3企業ら、データプライバシーに関するアライアンスとファンド設立

【取材】LayerX、プライバシーテック事業へ本格参入

参考:コンセンシス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/ustinroque

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored