ニア財団、南米大手食品加工「グルポ・ヌトレサ」と提携

ニア財団が南米大手食品加工会社と提携

レイヤー1ブロックチェーンのニアプロトコル(NEAR Protocol)の非営利財団であるニア財団(NEAR Foundation)が、南米大手食品加工会社のグルポ・ヌトレサ(Grupo Nutresa)との提携を12月1日発表した。

なおこの提携は、スペインのブロックチェーン関連企業ピアシスト(Peersyst Technology)の支援を通じて確立されたとのことだ。

グルポ・ヌトレサはコロンビア拠点の食品加工コングロマリットだ。同社は国内外で食肉、クッキー、チョコレート、コーヒー、アイスクリーム、パスタなどの製品を販売している。

今回の提携によりグルポ・ヌトレサは、オープンソースのポイントプログラムをニア上で構築できるようになるという。

これによりグルポ・ヌトレサの顧客は、より自律的なポイント管理が可能となり、セキュリティも強化され、ポイントを盗まれたり拒否されることなく、効率的にポイントを移動させられるという。

また顧客は複数のアカウントやプラットフォーム用に異なるログインを作成する必要もなくなるため、特典システム全体の使いやすさ及びアクセス性が向上するとのことだ。

またグルポ・ヌトレサは今回の提携をきっかけに、コロンビアとラテンアメリカで100万人の顧客を獲得することを長期的に目指すとしている。

ニア財団のCEOであるマリーケ・フラマン(Marieke Flament)氏は「ラテンアメリカ最大の多国籍企業の1つであるグルポ・ヌトレサと提携し、同社初のweb3ロイヤルティプログラムを通じて、業界をリードする手助けができることを嬉しく思う」とリリースで述べている。

またグルポ・ヌトレサのデジタル・トランスフォーメーション・リーダーのファビアン・アンドレス・レストレポ(Fabián Andrés Restrepo)氏は「私たちの目的は、人々がブランドによって認められ、評価されていると感じることです。私たちが最も興味があるのはこのサービスが、大きな還元オプションと価値を提供し、顧客の夢の実現を支援する機会になることだ」と述べ、グルポ・ヌトレサにとってニアがロイヤルティ戦略を展開・実行するための重要なパートナーであると結んだ。

ニア財団による最近の企業提携として10月にグーグルクラウドとの提携を発表していた。このパートナシップによりグーグルクラウドは、ニア財団からの助成金受給者に対し技術的サポートを提供するとしていた。また同ブロックチェーン上でのweb3プロジェクトやdApps(分散型アプリケーション)の開発、拡張を支援していくことも発表していた。

また7月には暗号資産(仮想通貨)やデジタル資産を扱うカストディ企業大手のビットゴー(BitGo)と提携している。これによりビットゴーは、ニアプロトコルのネイティブトークン「NEAR」を保有する初のカストディ企業になっている。

関連ニュース

ニアプロトコル(NEAR)、グーグルクラウドと提携

NEAR財団、約142億円規模のVCファンドとweb3ラボ立ち上げ

NEAR Protocolのニア財団、カストディ大手BitGoと提携

【音声レポ】人気ブロックチェーンの次の一手(Klaytn Jerry Won / NEAR Jacob Lindahl / Polygon ビール依子)

NEAR Protocolが約433億円調達、タイガーグローバルやFTXらか

参考:NEAR
デザイン:一本寿和
images:iStocks/ismagilov

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/23話題】キャンターがSBやテザーらとビットコイン投資会社を設立か、トランプ大統領のメディア企業がETFを年内ローンチへなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

シンガポール証券取引所、「ビットコイン無期限先物」を今年後半に提供へ=報道

シンガポール最大の取引所グループであるシンガポール証券取引所(SGX)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)を対象としたパーペチュアル(無期限先物)型のデリバティブ取引を今年の後半にも提供するようだ。メディア「ザ・ビジネス・タイムズ(The Business Times)」が4月21日に報じた

Charles Schwab、「ビットコイン現物取引」を26年4月に開始へ=報道

米大手金融サービス企業チャールズシュワブ(Charles Schwab)CEOリック・ワースター(Rick Wurster)氏が、2026年4月中旬までに暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の現物取引を、同社プラットフォーム上で提供開始する計画を明らかにした。米金融メディア「リアビズ(​RIABiz)」が4月19日に報じた

米大手金融キャンター、ソフトバンクやテザーらと30億ドル規模のビットコイン投資会社を設立か=報道

米金融大手キャンター・フィッツジェラルド(Cantor Fitzgerald)が、ソフトバンク(SoftBank)、テザー(Tether)、ビットフィネックス(Bitfinex)と提携し、ビットコインの投資会社を新たに設立する計画を進めていると「英フィナンシャルタイムズ(Financial Times)FT」が関係者からの情報として4月23日に報じた

トランプ大統領のメディア企業、Crypto[.]comらと正式提携でETFを年内ローンチへ

トランプメディア&テクノロジーグループ(Trump Media and Technology Group Corp:TMTG/Nasdaq: DJT)が、上場投資信託(ETF)および上場投資商品(ETP)の立ち上げに向け、海外暗号資産(仮想通貨)取引所クリプトドットコム(Crypto.com)および米資産運用会社ヨークビルアメリカデジタル(Yorkville America Digital)との間で拘束力のある契約を締結したと4月22日に発表した

【4/22話題】ストラテジーが約5.5億ドルでビットコイン追加購入、イーサリアム財団が研究開発の優先順位を見直しなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored