USDCのサークル、シンガポール金融当局から決済ライセンス取得

サークル、MASから決済ライセンス取得

米ドルステーブルコイン「USDC」を発行するサークル・インターネット・フィナンシャル(Circle Internet Financial)が、シンガポール通貨監督庁(MAS)から主要決済機関ライセンス保持者として基本認可を取得したことを11月2日に発表した。

これによりサークルは、シンガポールで決済に関連するトークン商品、ボーダレスな送金サービス、また国内での送金サービスを提供できるようになったとのことだ。

サークルの最高戦略責任者兼公共政策のグローバル責任者であるダンテ・ディスパルテ(Dante Disparte)氏は「このマイルストーンにより、当社はすべての関係者と協力し、デジタル通貨、オープンな決済システム、イノベーションに前向きなフィンテック規制が経済成長を促進し、シンガポールのデジタル資産のグローバルハブとしての地位を強化する可能性を示すことができます」とリリースで伝えている。

サークルの共同創設者兼CEOであるジェレミー・アレイル(Jeremy Allaire)氏は「世界有数の金融ハブの1つとして、シンガポールは世界経済の繁栄を高めるサークルの地域およびグローバルな拡大計画に不可欠です。私たちは原則的なライセンスを受け取ることを光栄に思っており、シンガポールで繁栄する暗号資産とブロックチェーンのエコシステムと同様にフィンテック革新の進歩をサポートするために、MASとさらなるコラボレーションを楽しみにしています」とコメントをしている。

なお暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)も、今年10月に主要決済機関としての原則承認を得ている。

参考:サークル
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Abscent84・Kandl

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【12/6話題】他社発行の暗号資産が法人課税の対象外に調整、グレイスケールの現物イーサリアムETF承認延期など

暗号資産の法人期末課税、他社発行分を対象外に調整へ。24年度税制改正に向け=日経、米SEC、グレイスケールの現物イーサリアムETFの承認判断を延期、コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に、ビットトレードにSAND・AXS・MKR・DAI・MATIC上場へ、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、ブラックロックのビットコインETF、シード資金で約1,473万円の調達、米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張、南米最大デジタル銀行Nubank、Circle及びTalosと提携、電通とTOPPANがWeb3ウォレットの実証実験、アバターUI市場の可能性探る

Sponsored

米SEC、テラ訴訟で暗号資産の証券性判断は「陪審ではなく裁判官が行うべき」と主張

昨年5月に暴落した暗号資産(仮想通貨)「テラ:Terra(LUNA:ルナ)」の発行元であるテラフォームラボ(Terraform Labs)に対する民事訴訟で、同社が提供・販売する暗号資産(仮想通貨)が有価証券か否かの判断は陪審ではなく裁判官が判断する事項だと、米証券取引委員会(SEC)が主張している

コインベースウォレット、InstagramやTikTok等にUSDC送金可能に

web3ウォレット「コインベースウォレット(Coinbase Wallet)」から、インスタグラム(Instagram)やティックトック(TikTok)等のアプリユーザーへ米ドルステーブルコイン「USD Coin(USDC)」が送金可能になったという。同ウォレット提供の大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が12月6日発表した