タイSEC、企業提供のステーキングとレンディング禁止の方針へ

タイSECが企業によるステーキングとレンディング提供を禁止の方針

タイ王国のSEC(証券取引委員会)が、同国において提供されている暗号資産(仮想通貨)関連企業のステーキングおよびレンディングのサービスについて禁止する方針を進めている。

タイSECは9月15日、同方針に関する公聴会を開催することを発表した。この公聴会は、9月1日に行われた会議で暗号資産サービスプロバイダーのステーキングサービスとレンディングサービス提供とサポートを禁止する規則を定める案が承認された為、開催に至ったとのことだ。

なお承認された規制案は、ステーキングなど暗号資産の利用により発生した収益だけでなく、プロモーション予算などの別の資金源から支払われる場合についても規制の対象としている。また暗号資産によるステーキングおよびレンディングに関する広告についても禁止される方針だ。

SECはこの問題についての公聴会を開き、10月17日まで意見を集める予定であることを報告している。

今年に入りビットコインを含む多くの暗号資産の価格が下落しており、その影響を受け、セルシウスネットワーク(Celsius Network)やバベルファイナンス(Babel Finance)などのいくつかのサービスが出金停止になっていた。

タイ国内でも、暗号資産取引所ジップメックス(Zipmex)が7月に出金を一時停止しており、SECが詳細を明らかにするよう同取引所へ要請したことが明らかになっている。またそれに対し同取引所は9月に、取引情報を開示していないとして警察に通報されている。

タイSECはこういった国内外の市況を鑑み、国内での暗号資産に関する被害を減らすこと、そして当局によって規制されているサービスと規制外のサービスを誤解されることの防止を目的に今回の方針を定めたとのことだ。

なおタイでは以前から暗号資産関連の規制強化を進めており、9月1日にはインフルエンサーやブロガーの利用を含む広告や支出の詳細を、条件や期間を含めてSECに提示しなければならないというルールを導入している。

関連ニュース

タイ大手銀行のカシコンとアユタヤ、DeFiプロトコル「Forward」に出資

タイSEC、暗号資産関連の広告を規制強化

コンチネンタルタイヤが伊藤忠の「PROJECT TREE」に参加、ヤナセ販売タイヤを「責任ある調達証明」に

タイ中銀、リテールCBDC実証実験を年内開始へ

セキュリタイズとSTM、web3クラウドファンディング形式の資金調達実施

参考:SEC
デザイン:一本寿和

images:iStocks/intriceight・Ninja-Studio

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored