タイ大手銀行のカシコンとアユタヤ、DeFiプロトコル「Forward」に出資

タイのカシコン銀行とアユタヤ銀行がDeFiプロトコルへ出資

タイ王国の大手銀行であるカシコン銀行(Kasikorn Bank)とアユタヤ銀行(Bank of Ayudhya)の2行が、同国拠点でDeFi(分散型金融)プラットフォームを提供するスタートアップのフォーワード(Forward)へ出資を行った。フォーワードが9月11日発表した。

発表によると両行が出資参加したのはフォーワードのシードラウンドによる資金調達だ。調達額は500万ドル(約7.1億円)となったという。

なおこの資金調達ラウンドを主導したのは、タイのプライムストリートキャピタル(Primestreet Capital)が運用するグローバルVCファンド「RPVAF-1」だ。

その他に前述したカシコン銀行VC部門のビーコンベンチャーキャピタル(Beacon Venture Capital)およびカシコーンエックス(KASIKORN X)、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)傘下であるアユタヤ銀行のVC部門のクルングスリ・フィノヴァーテ(Krungsri Finnovate)、そしてラタナコンテクノロジーグループ(Ratanakorn Technology Group)やGBVキャピタル(GBV Capital)、バリーズキャピタル(Varys Capital)が出資参加しているとのことだ。

フォーワードは分散型のデリバティブ取引の新しいプロトコルである「オートメイテッド・ポジション・ヘッジャー(Automated Position Hedger)」を開発しているDeFiプラットフォームである。フォーワードではこのプロトコルにより、ユーザーの長期および短期の無期限の先物注文を即座に一致させるカウンターパーティーとして機能し、それにより指値注文の帳簿を持たず、マーケットメーカーも必要とせず、カウンターパーティリスクもヘッジしているという。

なおフォーワードは今年5月にも資金調達を実施しており、5月時点で企業評価額は5000万ドルであった。また4月には、タイや東南アジアの主要なテクノロジー、ビジネスメディア企業のテックソース(Techsauce)と提携している。

フォーワードの共同創業者兼CEOのチャノン・チャラツティクル(Chanon Charatsuttikul)氏は、「タイがイノベーションとテクノロジーの中心地になる希望があると信じています。新しい才能を支援する準備ができている投資家がいるのです。今回のシードラウンドの終了は、私にとって、チームの潜在能力を最大限に引き出し、組織を成長させ、タイを欧米諸国と同様にイノベーションの国として際立たせるための大きな挑戦の始まりです」と述べている。

関連ニュース

タイSEC、暗号資産関連の広告を規制強化

コンチネンタルタイヤが伊藤忠の「PROJECT TREE」に参加、ヤナセ販売タイヤを「責任ある調達証明」に

タイ中銀、リテールCBDC実証実験を年内開始へ

セキュリタイズとSTM、web3クラウドファンディング形式の資金調達実施

フォビグローバル、タイ部門を7月で事業停止へ

参考:リリースフォーワードフォーワード2
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Aramyan・BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

田村聖次

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

和歌山大学システム工学部所属
格闘技やオーケストラ、茶道など幅広い趣味を持つ。
SNSでは、チェコ人という名義で、ブロックチェーンエンジニアや、マーケターとしても活動している。「あたらしい経済」の外部記者として記事の執筆も。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した