クリプトドットコム、英国で暗号資産事業者の認可取得

クリプトドットコムがFCAから事業者ライセンス取得

暗号資産(仮想通貨)取引所クリプトドットコム(Crypto.com)が、英国で暗号資産事業者として認可を受けたことを8月17日発表した。

クリプトドットコムは、同国の金融規制当局FCA(Financial Conduct Authority)より認可を受けたことにより、英国居住者のユーザーに対してプロダクトとサービスを提供できるようになったという。

同社はこの3ヵ月で多くの各国規制当局からの事業者ライセンスの取得を進めている。

6月にはドバイ仮想資産規制局から暗号資産ライセンスの仮承認、シンガポール金融管理局から主要決済機関ライセンスの基本承認を受け、7月にはイタリアの規制当局OAMによるサービス提供の承認、キプロスの証券取引委員会(CySEC)からの承認を得ており、そして8月8日には韓国での電子金融取引法および仮想資産サービスプロバイダー登録、11日にはケイマン諸島金融管理局の規制認定、15日にはカナダのオンタリオ証券委員会(OSC)より暗号資産事前登録業者として承認されている。

クリプトドットコムのCEOクリス・マルザレック(Kris Marszalek)氏は「英国は当社にとって戦略的に重要な市場です。また今回の認可は、英国政府が暗号資産に関する技術と投資を世界的なハブにするためのアジェンダを推進しているタイミングであり、当社にとっては重要な節目です」とコメントしている。

今年4月、英国の財務省(HM Treasury)が、英国を世界的な暗号資産業界のハブにするための計画を発表しており、ステーブルコインの規制や企業のイノベーションを支援する金融市場インフラのサンドボックスの法制化、英国造幣局とのNFT活用に関する協力、そして業界とより緊密に協力するためのエンゲージメントグループ作成の計画などを公開していた。

クリプトドットコムは、2016 年に設立された暗号資産取引プラットフォームを提供する企業だ。暗号資産取引サービスに加え、クリプトドットコムVisaカード (Crypto.com Visa Card)という、法定通貨だけでなく、暗号資産でもチャージすることもできるプリペイドカードの発行や、ステーキングや独自のパブリックブロックチェーンなども提供している。

関連ニュース

クリプトドットコム、カナダで暗号資産事業者の事前承認取得

クラーケン子会社、英FCAよりライセンス承認

英金融規制当局、暗号資産ATM提供事業者へ警告

クリプトドットコムのCronos(CRO)、130億円規模アクセラレータプログラム立ち上げ

英国財務省「暗号資産の世界的ハブに」、ステーブルコイン受入や法整備、NFT制作

参考:クリプトドットコム
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Abscent84・NatanaelGinting

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ