テラ(LUNA)関係者、韓国から出国禁止か=報道

韓国捜査当局、テラ(LUNA)関係者出国禁止措置か

韓国の捜査当局が、暗号資産(仮想通貨)テラ:Terra(LUNA)プロジェクトの関係者に出国禁止令を下していると、6月20日韓国メディア「JTBC」が報じた。また昨年8月までテラのプロジェクトに関わっていたダニエル・ホン(Daniel Hong)氏も、自身のツイッターで出国禁止を受けていることを報告している。

テラ:Terra(LUNA)プロジェクトのステーブルコインTerraUSD(UST)は、先月米ドルとペッグが外れ、USTと旧LUNA(現在のLUNC)の価格は崩壊、暗号資産市場に大きな打撃を与えた。今回の出国禁止は、テラプロジェクトの関係者が捜査から逃れるのを防ぐためだと報じられている。

当局は、テラフォームラボ(Terraform Labs)CEO兼共同創設者ドー・クォン(DoKwon)氏が、暗号資産の価格を人為的に引き上げる「相場調整」に資金を使った可能性があると疑いをかけているようだ。

なお出国禁止措置が下されているテラプロジェクトの関係者の1人は「JTBC」のインタビューに対し、「クォン氏はプロジェクトのコインを盗んで機関に売り、莫大な資金を得ている」と主張したとのことだ。

また韓国の捜査当局は先月、各暗号資産取引所に対し、テラプロジェクトをサポートするテラ非営利財団「Luna Foundation Guard(LFG)」保有の取引所口座を凍結するよう要請していると報じられている。

また一連のテラ騒動を受けクォン氏は、米カルフォルニア州北部地裁においても集団訴訟を受けていることが17日にわかっている。

関連ニュース

バイナンスUSに集団訴訟、UST・LUNA問題に関して

テラ(LUNA)の新ブロックチェーン「Terra2.0」稼働開始

Terra(LUNA)ハードフォーク案可決、新チェーンTerra2.0へ

USTのテラフォームラボCEO、テラ(LUNA)ハードフォーク第2案を提案

UST・LUNAのテラフォームラボ、渦中に法務担当3名が辞任か

参考:JTBC
デザイン:一本寿和

images:iStocks/Andrey-Sarapulov・shironosov

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した