USTのテラフォームラボCEO、テラ(LUNA)ハードフォーク第2案を提案

テラフォームラボ、「Terra Ecosystem Revival Plan 2」でハードフォーク提案

暗号資産TerraUSD(UST)を発行するテラフォームラボ(Terraform Labs)CEO兼共同創設者ド・クウォン(DoKwon)氏が、「Terra Ecosystem Revival Plan 2」を5月17日提案した。同氏が14日に提案していたリバイバルプランの第2案(改定案)となる。

提案内容は、テラネットワークをハードフォークし、アルゴリズム担保型ステーブルコインを発行しない新しいチェーンにするといったものだ。

そしてハードフォークに伴い、旧チェーンをテラクラシック(LUNC:ルナクラシック)とし、新チェーンの名称をテラ(LUNA:ルナ)とするとのこと。

その際に新たなルナは、ルナクラシックのステイカー、ルナクラシックのホルダー、残りのUSTホルダー、テラクラシックのアプリ開発者にエアドロップする予定としている。なお新チェーンの「LUNA」の発行枚数は10億枚とのこと。

またテラフォームラボのウォレットアドレスは、エアドロップのホワイトリストから削除され、新チェーンのテラ(LUNA:ルナ)は完全にコミュニティ主導のチェーンとなるとのこと。

このハードフォーク提案は、5月18日にテラフォームラボが提示し、可決されれば5月27日に新チェーンのテラ(LUNA:ルナ)がローンチされることになる。

テラフォームラボ(Terraform Labs)は、アルゴリズム担保型米ドルステーブルコインUSTを発行する企業。USTはビットコインをステーブルコインの準備金とし、テラフォームラボが発行するトークン「LUNA」の取引によって、1ドル=1USTの価格が安定できるように設計されていた。しかし今月9日から米ドルとの激しい価格乖離が続き、「LUNA」の価格も大暴落。UST/LUNAの一連のトラブルは、直近のビットコインを含む暗号資産市場の急落に影響を与えたと考えられている。

関連ニュース

バイナンス、大暴落テラ(LUNA)の多数の現物取引ペア廃止、BUSDのみ対応

バイナンス、ペッグ不安定による混雑受け、テラ(LUNA)とテラUSD(UST)出金を一時停止

アルゴリズム担保型米ドルステーブルコイン「TerraUSD(UST)」、ペッグ不安定に

バイナンス、SpellToken(SPELL)とTerraUSD(UST)上場へ

【初心者向け解説】テラ(LUNA)とは何か?全体像を大解剖(CauchyE代表 木村優氏)

参考:テラフォームラボ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Wako-Megumi・shironosov

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した