アルゴリズム担保型米ドルステーブルコイン「TerraUSD(UST)」、ペッグ不安定に

「TerraUSD(UST)」、ペッグ不安定に

アルゴリズム担保型ステーブルコインTerraUSD(UST)が、1ドル=1USTの価格を16時間以上維持できなくなり、5月9日にマーケットで話題となった。

USTの希薄後時価総額は約2.4兆円規模であり、USTのペッグが不安定になれば、USTを活用したDeFiなどそのエコシステム全体に大きな影響があるのではないかということで、注目された。

USTは、テラフォームラボ(Terraform Labs)が開発するステーブルコインだ。またUSTはテラフォームラボが発行するトークン「LUNA」の取引によって、1ドル=1USTの価格が安定できるように設計されている。

LUNAとUSTの需要と供給のバランスを調整することで、1ドル=1USTの価格を保つ仕組みだ。またUSTはビットコインをステーブルコインの準備金として利用している。

ちなみにUSTもLUNAも、ステーブルコイン発行のためのブロックチェーン「Terra」を基盤に運用されている。「Terra」はコンセンサスの仕組みとして「Tendermint」のデリゲート・プルーフ・オブ・ステーク (DPoS)を採用している。

DPoSとは、通貨の保有者に対して保有量に応じた投票権を割り当て、投票によって取引の承認を委任するコンセンサスアルゴリズムだ。

今回USTのペッグが不安定になったかの理由は明らかになっていない。そしてメディア「The Block」は、DeFi(分散型金融)のカーブ(Curve)上でUSTと別のステーブルコインであるUSDCのスワップ取引が大幅に行われたことに触れている。

またテラフォームラボの創業者兼CEOのDo Know氏はツイッターで「これから7日間でUSTのペッグの課題に対応します」とツイートしている。

参考:The Block
images:iStocks/artsstock・Maximusnd
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した