DAOのバックオフィス機能開発のユートピアラボ、約30億円調達

DAOのバックオフィス機能開発のユートピアラボ、約30億円調達

DAOのバックオフィス機能を開発するユートピアラボ(Utopia Labs)が、シリーズAラウンドで2,300万ドル(約30億)の資金調達を行なったことが5月31日に分かった。調達資金は、人材採用やバックオフィス機能追加のために活用していくという。

ユートピアラボは昨年創業して以来、OlympusDAO、Lido、Yield Guild Games、Pleasr DAOなど100以上のDAOのバックオフィスサポートを行ってきたという。

現在、ユートピアラボはDAOのコントリビューター(参加者)への給与払い、マネジメント、ガス代(手数料)無しの取引などに関する機能を開発・提供している。コントリビューターを管理するためのダッシュボードおよびコンプライアンスに関するツールは、準備中。なお調達した資金を活用して、トークンベスティング、帳簿などの経理、マネジメントツール、トレジャリーやトークン運用などの機能を追加していく予定だ。

また今回の資金調達は、パラダイム(Paradigm)がリードし、コインベースベンチャーズ(Coinbase Ventures)、サークルベンチャーズ(Circle Ventures)、インフィニティ・ベンチャー・クリプト(Infinity Ventures Crypto)、Yield Guild Gamesなど多くの投資家が参加した。

関連ニュース

イーサリアムL2のOptimism、OPトークンのエアドロップ開始

米コインベース、イーサリアムL2「Optimism(OP)」上場へ

【取材】ガウディがweb3メタバース事業開発に25億円調達。バンダイナムコ、KDDI、SBIから

テラ(LUNA)の新ブロックチェーン「Terra2.0」稼働開始

LINE証券がSTOサービス提供へ、クオーラム基盤「ibet for Fin」で

参考:Utopia
デザイン:一本寿和

images:iStocks/BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/25話題】JPYCとスラッシュが業務提携、コインベースのビットコイン保有量の特定など

日本円ステーブルコイン「JPYC」と暗号資産決済「Slash」が業務提携、米コインベースのビットコイン(BTC)保有量が特定、事業体で最大数に、バイビット、英国でのサービス停止へ、欧州デジタル資産運用のコインシェアーズ、米投資家向けにヘッジファンド部門を新設、米コインベース、FTXヨーロッパの買収を2度検討か=報道、豪州証券取引委員会、クラーケンの現地プロバイダーを提訴へ、web3決済インフラ「トランサック」がパンケーキスワップに統合、オンランプ可能に、クシム、Zaif親会社のカイカエクスチェンジHDと経営統合へ、英規制当局、企業のマーケティング規制への準拠状況を公開、非対応の未登録暗号資産企業に懸念も