「初めてインターネットに触れた時と同じ感覚」ビットバンクCEO廣末紀之がビットコインに惚れ込んだ理由/廣末紀之インタビュー(1)

未熟な自分を叩き直すために新卒で野村證券に入社

−現在の仮想通貨取引所事業に至るまで、廣末さんはどのようなキャリアを歩まれてきたのでしょうか? 

はじめのキャリアは新卒で入社した野村證券です。

学生時代は早稲田大学に在学していたのですが、私は勉強がそれほどできるわけではなかったんです。だから就職活動をはじめたときも、正直いって自己評価はそれほど高くありませんでした。正直当時はアルバイトや自分でビジネスなどをして小遣いを稼いで、勉強せず遊びまくっていました。

だからこそ社会人になったらちゃんとしたビジネスパーソンにになりたいという想いが強かったです。そこで自分を鍛えるためにも、一番厳しい場所で働きたいと思ってました。

当時リクルートと野村證券の2社が1番厳しいと言われていたのですが、将来自分でビジネスをやるなら金融はわかっていた方がいいと思い、新卒の就職先は野村證券を選びました。とにかく、ダメな自分を鍛え直したいという思いで選びましたね。

当時の金融システムは間接金融に偏重していた一方、世界では直接金融の流れが強くなっていました。そんな中で野村証券は直接金融の仕事をしていた点も選んだ理由ではあります。

−学生時代にされていたビジネスでかなりお金を稼いでいたと思うのですが、それにもかかわらず自分の能力を低いと思えた理由は何だったんでしょうか?

稼いだお金がその人の価値ではありませんからね。そこは切り分けて客観的自分の能力を評価していただけです。

もちろん、生活に必要なお金を稼ぐという視点でいえば、十分な能力だったかもしれませんが、ちゃんとしたビジネスパーソンになるのであれば、その程度では全然ダメだと思っていました。

ただひたすらビジネスパーソンとしての基礎を叩き込みたいモチベーションで社会人になりました。

質がなかったら量を増やして勝負

−野村證券ではどのような職種を経験されたのですか?

リテール営業や営業企画、さらに人事などを8年間で経験しました。
形のないものを売らないといけないという最初のリテール営業が特に一番大変でした。
その仕事には理論武装が必要なのはもちろん、商品となるのは売る人の信用や好感度などの人間力なので、非常にハードでした。

しかし、当時の同期500人の中で営業のトップを取ることができました。

−当時はどのようなことを意識したのでしょうか?

質がなかったので、とにかく量をこなすということです
野村證券での最初の仕事は、お客さんも商品もない状況でのスタートでした。0から全部作らなければならず、自分には電話とカバンと名刺だけしかありませんでした。まさに自分で商売を作ってこい、といった感じです。

成果というのは「質×量」なので、質が低いなら量を増やさなければいけません。量というのはお客さんの数なので、アタック数を増やさなければいけないと思っていました。自分の中でどれだけの新規潜在顧客にアタックするかを決めて、それを土日も休まず行ってました。

他の同期が土日に働かないとすると、私が土日で働くだけで7日(廣末さんの勤務日数)/5(同期の勤務日数)=1.4倍の量をできることになります。短期的な目線で見るとあまり変化は感じられませんが、継続して積み重ねて行くと、複利の法則で、3年間もやれば誰も追いつけなくなります。

質が低い新卒の当時の私みたいな人にでも、戦略を立てて量をこなすことができれば成果が出せることを学びました。

私の戦略は特に目新しいことでもありません。大事なのはやっぱり、当たり前のことを「誠実に」「懸命に」「継続して」やることだと思います。

インターネットの時代が来ると直感し、GMOインターネットへ

−野村證券という金融分野からインターネット分野に入ったきっかけはなんだったのでしょうか

情報の時代が来ると直感したからです。

証券マンは、将来の株価予想などを元に、この先どういった社会・経済になるのか、どんな会社が伸びるか、ということを常に考えます。

アルビン・トフラーの「第三の波」という本を読んで「工業化の次の時代は情報の時代が来る」と書いてありましたが、当時は私はあまりピンときていませんでした。

しかし、証券マン時代の95年に初めにwindows95でインターネットに触れた時「これが情報の時代か」と直感しました。インターネットによって情報が流通していく中で、これは大きく社会が変わると感じたのです。

通信が普及する前の時代、一つの大きな経営リソースとしても数えられていた「情報」にアクセスするのが難しかった当時、情報が集まる企業すなわち新聞・ラジオ・テレビ・雑誌などのマスコミ企業が人気でした。

しかしインターネットの出現によって、「誰でも」自由に情報の収集と発信が可能になると、「中央集権的に」情報を収集し、発信するマスメディアの価値は相対的に下がるだろうと思っていました

このような社会の変革を起こすかもしれないインターネットには未来があるという考え、インターネット業界のど真ん中でビジネスをしたいと思いました。

GMOインターネットに入社するきっかけは、野村證券時代に仲の良かった友人がGMOインターネットのCFOでしたので、その友人に熊谷正寿社長を紹介してもらったことです。その時熊谷さんとお話しして、マスメディアではない新しいメディアが伸びるだろうという話で盛り上がり、また熊谷さんの人間的な魅力も感じ、すぐに入社を決めました。

GMOインターネットではスモールビジネス向けの事業を熊谷さんが統括し、メディア事業を私が統括し、インターネットビジネス全般について学びました。熊谷さんには事業だけでなく経営についても多くのことを教わり、おかげで実践的な力をつけることができました。その後、GMOインターネットを退職することになりますが、熊谷さんは今でもとても尊敬しています。

次ページ「「電気自動車」の衝撃、そしてカーシェア事業の立ち上げ」へ

この記事の著者・インタビューイ

廣末 紀之

ビットバンク株式会社 代表取締役社長 執行役員 CEO
野村證券にてキャリアをスタートさせ、その後スタートアップ経営に長年携わる。
GMOインターネット株式会社常務取締役、株式会社ガーラ代表取締役、コミューカ株式会社代表取締役などを歴任。
その後、ビットバンクを創業。

ビットバンク株式会社 代表取締役社長 執行役員 CEO
野村證券にてキャリアをスタートさせ、その後スタートアップ経営に長年携わる。
GMOインターネット株式会社常務取締役、株式会社ガーラ代表取締役、コミューカ株式会社代表取締役などを歴任。
その後、ビットバンクを創業。

合わせて読みたい記事

「OASIS」がメタバース×NFTで創る、もう一つの私たちの居場所。コミュニティの取り組みや「OASIS COMMUNITY PASS NFT」を徹底取材

「OASIS」を担当するコインチェックの天羽健介氏、塚田竜也氏、そして「OASIS」コミュニティの運営に携わる中西大輝氏を取材。そもそも「OASIS」とはどんなプロジェクトか、そして現在のコミュニティ内での取り組み、NFT「OASIS COMMUNITY PASS NFT」についての詳細などについて訊いた。

【限定半額クーポン有】京都開催web3イベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」がコンテンツ発表、あたらしい経済もメディアパートナーに

暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンなどweb3領域に特化した大規模カンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が、6月28日(水)~6月30日(金)の3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で開催される。

【取材】Symbolでジェネラティブ/フルオンチェーンNFT制作ツール、NFTDrive「隼 HAYABUSA」発表(中島理男)

「あたらしい経済」編集部は、「NFTDrive」サービスを軸に、前述のジェネラティブNFT生成ツール「隼 HAYABUSA」や、P2Pウォレット「NFTDriveEX」など、フルオンチェチェーンNFT関連サービスの開発に注力する株式会社NFTDrive代表の中島理男氏を取材した。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。