「もっとビットコインエンジニアを増やしたい!」|Bitcoin Hackathon for Mobile Developer イベントレポート

ハッカソンの概要

Bitcoin Hackathon for Mobile Developerとは、「ビットコインのエンジニアを増やしたい!」という目的のもと、CryptoAgeとYenomが共同開催したモバイルディベロッパー向けのハッカソンです。
昨今、ブロックチェーンを利用したアプリケーション、DApps(分散型アプリケーション)の開発が世界中で行われており、5月時点では400個ほどだったものが、8月18日時点で1700個超(※1)と急速に増加しています。
(※1)STATE OF THE DAPPSにて確認

そのうち多くのDappsはEthereumで開発されており、Bitcoinで開発されているものは世界的にみてもまだまだ数は少ない現状です。実際に運営メンバーも、Bitcoinで複雑なスクリプトがかけることやEtheruemと同じようにDappsを開発できることを最近まで知りませんでした。今回はそのような事実を伝えて、もっとビットコインエンジニアを増やしたいという思いから、ハッカソン開催に至りました。

また、Yenom社は8月初旬に、簡単にウォレットが作れるSwift用OSSライブラリ「BitcoinKit」をリリースしており、今回のハッカソンではこのライブラリを主に活用したプロダクト開発が行われました。

当日の様子

今回のハッカソンは、本郷のブロックチェーンコワーキングスペース HashHubのイベントスペースを提供いただき開催が実現しました。34名の参加者が北は岩手、南は福岡から集まり、10チームに分かれてアプリの開発に取り組みました。

開会式では、審査員を務める株式会社chaintope CTOの安土 茂亨 氏、スポンサーのBitcoin.com 開発者 Paul Bergamo 氏より激励の言葉をいただき、運営陣によるビットコインに関するハンズオンへと移りました。

ハンズオン

「Bitcoin Hackathon for Mobile Developper」という表題の通り、今回のハッカソン参加者はビットコインに触れたことのないモバイルディベロッパーがほとんどです。まずは根幹となるインプットとして、YenomとBitcoin.comの開発者よりハンズオンが行われました。

Txの仕組み by Yenom 宇佐美 (@usatie)
Androidハンズオン by Yenom 内田 (@yuikijp)
Bitboxハンズオン by Bitcoin.com Paul氏 (@PorlyBe)

アプリ開発の様子

アイスブレイク

各チーム2〜4人で構成され、合計10チームとなりました。

チームとはいえ、ほとんどの方がその日初めて会ったばかり。まずはアイスブレイクをし、一緒にランチを食べて、この後に控えるアイデアソンに向け親睦を深めました。

アイデアソン

「よーい、ドン!」でアプリ開発、というわけにはいきません。
・モバイルしか出来ないこと
・ビットコインしか出来ないこと
・上記2つを掛け合わせる
といったフレームワークでまずはアイデアを付箋に書いて量産します。

付箋に書き出したアイデアを「新規性」と「開発難易度」という2つの軸でプロットし、さらにアイデアを発展させます。この段階になるとチームもすっかり打ち解け、議論はますます白熱していました。

開発スタート!

できたアイデアを元に、いよいよ開発がはじまります。参加者各位が積極的に運営陣・審査員に質問の雨を降らせます。

また、審査員の安土 茂亨 氏から「Bitcoinで作るSmart Contract」、宮本 丈 氏からは「BitAuthについて」と、アイデアをさらにブラッシュアップさせるテーマで全体への講義を行っていただきました。審査員のお二人は、先月開催のHashHubカンファレンスでも登壇されていることからもわかる通り、日本のビットコイン業界をリードする方々です。運営側も仕事を忘れて最前列で聞いてしまう、お金を払って聞くような豪華な講義でした…!これだけでも参加したい人はかなり多いはずです。

安土 茂亨 氏「Bitcoinで作るSmart Contract」
宮本 丈 氏「BitAuthについて」

講義資料:
安土 茂亨 氏「Bitcoinで作るSmart Contract」
宮本 丈 氏「BitAuthについて」

講義が終わった後も開発は続き、23時になっても議論の声と笑顔はやみません。参加者の3分の1がほどが一晩中開発しており、その熱量に運営側も驚きました。

プレゼン

10時間を超える開発が終了し、各チーム7分を持ち時間とするプレゼンを行いました。審査は、chaintope 安土 茂亨 氏、HashHub 宮本 丈 氏、Bitcoin.com Gerald Fabrot 氏・Paul Bergamo 氏といった豪華なメンバーを迎え、下記の審査基準をもとに行われました。

ひとつの基準として、「ビットコイン関連部分の実装力」があるので、各チームがスライドにビットコインスクリプトや、エクスプローラーのOP_RETURNなどを埋め込み、今後の展望も含めて発表してくれました。

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

溝口慎也

株式会社Yenom デザイナー
1992年生まれ、三重県伊勢市出身。

2016年にSIerを退職し、3人目のメンバーとしてYenomにジョイン。ユーザー体験の設計など、プロダクトの質に関わるUXデザインを中心に、必要になったことはBizdevやCS、広報まで幅広く担当。


株式会社Yenom
「ビットコインで、世界を遊ぶ。」をミッションに掲げ、ビットコイン初心者の方でも簡単に使える「とびきりやさしいビットコイン・ウォレットアプリ Yenom」や、Swift用OSSライブラリ「BitcoinKit 」を開発・運営している。

株式会社Yenom デザイナー
1992年生まれ、三重県伊勢市出身。

2016年にSIerを退職し、3人目のメンバーとしてYenomにジョイン。ユーザー体験の設計など、プロダクトの質に関わるUXデザインを中心に、必要になったことはBizdevやCS、広報まで幅広く担当。


株式会社Yenom
「ビットコインで、世界を遊ぶ。」をミッションに掲げ、ビットコイン初心者の方でも簡単に使える「とびきりやさしいビットコイン・ウォレットアプリ Yenom」や、Swift用OSSライブラリ「BitcoinKit 」を開発・運営している。

合わせて読みたい記事

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。

Web3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」12/13・14開催、読者特別参加枠もプレゼント

Pivot Tokyoが主催するWe3グルーバルカンファレンス「NFT_Tokyo 2022 ウィンター」が、12月13日・14日に東京浜松町で開催される。 日本国内のWeb3推進の活性化を目的としたこのカンファレンスでは、国内外から業界のトッププレーヤーが登壇し、最先端の議論が展開される予定だ。

佐賀の古民家から世界で戦えるweb3エンジニアを育成、「ソリディティハウス」とは?(落合渉悟)

エンジニアとしてだけでなく、思想家として、研究者としてマルチに活躍する彼から、ある日「佐賀に遊びに来てください」と編集部に連絡が入った。聞くと、佐賀で古民家を改築し「ソリディティハウス(Solidity House)」なる新たなプロジェクトを開始しているという。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」、セッション登壇者発表(10/19-21 @福岡)

インターネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2022 Fall in Fukuoka」が2022年10月19-21日に福岡で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

【9/6開催情報 更新】アスターネットワーク(ASTR)が日本で「Astar Week」開催。VC、暗号資産取引所、web3スタートアップら集う

日本発のパブリックブロックチェーン「アスターネットワーク(Astar Network)」が8月下旬から9月上旬にかけ、東京で連続イベント「Astar Week」を開催する。アスターネットワークのファウンダー渡辺創太氏もイベントに合わせ帰国、各イベントで様々な業界内外のプレイヤーや有識者とディスカッションを行う予定だ。なお「あたらしい経済」も開催協力として本イベントをサポートしている。