「本当の革命はパブリックな仮想通貨」ビットバンクCEO廣末紀之が見据える仮想通貨の将来/廣末紀之インタビュー(2)

仮想通貨取引所ビットバンクの戦略

−ビットバンクでの通貨の採用基準はどのようなものがありますか?

自社でチェックポイントを設けています。あまり詳しくは言えませんが、一番大きいポイントはプロトコルですね。プロトコルの開示がきちんとあって、セキュリティ上の問題点がなくて自分たちがちゃんと扱えるかどうかが一番大事です。

その他にも、ディベロッパーによる改善が進むかどうかを見るために、コミュニティが活性化度合いやGithubのコミット数やReddit(アメリカの掲示板)の動向を見たりもします。

−海外の有力取引所とはどう差別化していますか?

日本円を扱い、政府のライセンスのもとできちっと事業を運営しているということ自体が差別化要因になっていると思います。今後ともそこは外さず続けていくつもりです。

ただ一方で、CZが率いるBinanceは逆に法定通貨は扱わず、仮想通貨のデパートみたいに多数の通貨を扱っています。現在ではBinanceは世界最大といってもいいほどの取引所になっていて、消費者からの人気も高いです。

私たちが規制準拠にこだわりすぎていると、そういった海外の取引所に人々が逃げてしまう可能性もあるので、それは難しい課題ですね。真面目にやってるが故に負ける、というのは本当に悔しいことです。

金融分野は守り抜くことが大事

−社長としてどういった経営スタンスを心がけていますか?

身の丈を知る、ということです。

金融のビジネスは「攻めすぎると、やられる可能性が高まる」と思ってます

ビジネスはスポーツと似ていて、プロの戦いは「ピンポイントを狙って攻めて勝つ」のですがアマチュアの戦いは「失敗しないで相対的に勝つ」のです。いわゆる敗者のゲームというやつですね。

仮想通貨のようなまだまだ未熟な市場(アマチュアの戦い)では、多くのプレイヤーがまだ未熟なので、できるだけ失敗をせずに守り抜いて生き残ることを意識しています

失敗しないで事業を続けていくと、他の人が失敗して沈んでいく中で生き残ることができて、相対的に上昇することができます。

攻めるのは本当に機が熟してからで良いんです。そもそも攻めるチャンスは生き残っていなければ来ないので、とにかく生き残ることです。

この法則は私が過去に株取引や金融ビジネスでの経験上、理解していることです。個人の株のトレーディングであれば自分が損するだけで済みますが、会社でやってしまうと、自分だけではなく会社が抱えているお客さんにも迷惑をかけてしまうかもしれません。

もちろんビジネスをやるからには、その領域で1番を目指さなければいけません。しかし1番になるのは最後で良くて、今がそうでなくても、致命的な失敗せずに継続していれば、徐々に順位は上がっていくと信じています。

本当の革命はパブリックな仮想通貨

−これから仮想通貨やブロックチェーンはどのように活用されていくと思われますか?

もちろんこれにはいろんな意見があるのが前提で、あくまで私自身の考えではありますが、個人的にはブロックチェーン自体の興味は仮想通貨に比べれば低いです。

もちろんブロックチェーンにも可能性があるとは思いますが、私はそれよりもブロックチェーンなど複数の要素技術が組み合わさって生まれた作品である仮想通貨に大きな興味があります

私が衝撃を受けた「電気自動車」には3つの決定的な要素技術があります。

「バッテリー」「モーター」「インバーター」です。この組み合わせではじめて電気自動車ができるのです。

では、ビットコインは何で構成されているかというと、大別すると「ブロックチェーン」「コンセンサスアルゴリズム(PoW)」「公開鍵暗号」です。私からするとそれぞれは単なる要素技術にすぎません。

本当の革命はパブリックな仮想通貨にあると思っています

「ブロックチェーンがすごい」と言うのは、電気自動車で例えれば、電気自動車がすごい、でなく、「バッテリーがすごい」と言っているようなものだと思っています。もちろんバッテリーと同様に、ブロックチェーンが産業にもたらす影響は大きいですし、いろんな分野で応用が試されることでしょう。

しかし私は、ブロックチェーンを含む複数の要素技術で構成されたトータルの作品である仮想通貨の方が社会全体に与えるインパクトは大きいと思ってます。

ガソリンとエンジンでしか動かないと100年間言われていた自動車がバッテリーとモーターで動くようになった時と同じくらい、これまでは不可能だと思われていた「誰でもP2Pでの価値の移転が」できるようになったことには衝撃だと思っています

次ページ「少額決済が可能になり、モノの売り方が変わる」へ

この記事の著者・インタビューイ

廣末 紀之

ビットバンク株式会社 代表取締役社長 執行役員 CEO
野村證券にてキャリアをスタートさせ、その後スタートアップ経営に長年携わる。
GMOインターネット株式会社常務取締役、株式会社ガーラ代表取締役、コミューカ株式会社代表取締役などを歴任。
その後、ビットバンクを創業。

ビットバンク株式会社 代表取締役社長 執行役員 CEO
野村證券にてキャリアをスタートさせ、その後スタートアップ経営に長年携わる。
GMOインターネット株式会社常務取締役、株式会社ガーラ代表取締役、コミューカ株式会社代表取締役などを歴任。
その後、ビットバンクを創業。

合わせて読みたい記事

「OASIS」がメタバース×NFTで創る、もう一つの私たちの居場所。コミュニティの取り組みや「OASIS COMMUNITY PASS NFT」を徹底取材

「OASIS」を担当するコインチェックの天羽健介氏、塚田竜也氏、そして「OASIS」コミュニティの運営に携わる中西大輝氏を取材。そもそも「OASIS」とはどんなプロジェクトか、そして現在のコミュニティ内での取り組み、NFT「OASIS COMMUNITY PASS NFT」についての詳細などについて訊いた。

【限定半額クーポン有】京都開催web3イベント「IVS Crypto 2023 KYOTO」がコンテンツ発表、あたらしい経済もメディアパートナーに

暗号資産(仮想通貨)/ブロックチェーンなどweb3領域に特化した大規模カンファレンス「IVS Crypto 2023 KYOTO」が、6月28日(水)~6月30日(金)の3日間、京都市勧業館「みやこめっせ」「ロームシアター京都」で開催される。

【取材】Symbolでジェネラティブ/フルオンチェーンNFT制作ツール、NFTDrive「隼 HAYABUSA」発表(中島理男)

「あたらしい経済」編集部は、「NFTDrive」サービスを軸に、前述のジェネラティブNFT生成ツール「隼 HAYABUSA」や、P2Pウォレット「NFTDriveEX」など、フルオンチェチェーンNFT関連サービスの開発に注力する株式会社NFTDrive代表の中島理男氏を取材した。

招待制web3イベント「B Dash Crypto」が札幌で5月24-26日開催! ピッチコンテスト応募者やスタートアップ参加者 募集中

ネット業界の第一線の経営者やキーパーソンが集結する日本最大級の招待制カンファレンス「B Dash Camp 2023 SPRING in SAPPRO」が5月24-26日に札幌で開催される。そしてそのイベント内同会場でブロックチェーン・暗号資産などweb3領域に特化したカンファレンス「B Dash Crypto」も同時開催される。

企画書だけで助成金が貰える? UNCHAIN「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」とは(shiftbase 志村侑紀/日原翔)

「UNCHAIN」で新たなプロジェクト「web3開発助成金プログラム:進捗2Earn」がスタートする。あたらしい経済編集部はshiftbase 取締役CCOの志村侑紀氏と取締役CTOの日原翔氏、そしてすでに助成金プログラムにプレ参加している起業家のkimi氏、エンジニアのkeit氏に取材した。

web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」

「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトに溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。