GameStop、暗号資産ウォレット公開

GameStop、暗号資産ウォレット公開

米ビデオゲーム小売のゲームストップ(GameStop)が、暗号資産(仮想通貨)ウォレット「ゲームストップウォレット(GameStop Wallet)」を5月23日に公開した。このウォレットはGoogleのChromeウェブストアから機能拡張としてブラウザにインストールできる、ユーザーが秘密鍵を管理するノンカストディアル型のウォレットだ。

このウォレットを使うと、ゲーマーなどがウェブブラウザを離れることなく暗号資産やNFTを保管、送受信、利用できるようになる。また「ゲームストップウォレット」は、第二四半期にローンチ予定の同社のNFTマーケットプレイスでも利用可能とのことだ。

今年の2月にゲームストップは、イーサリアムのレイヤー2ネットワーク開発を行うイミュータブルX(Immutable X)とパートナーシップ契約を締結し、イミュータブルX独自トークン「IMX」で最大約115億円(1億ドル)のファンドを設立している。そのファンドの資金は、NFTコンテンツおよび技術クリエイターへの助成金として使用していく予定と発表されている。

また先週、米国で人気の投資アプリ「ロビンフッド(Robinhood)」を提供するロビンフッド・マーケッツ(Robinhood Markets)がノンカストディアルウォレットを開発中であることを明らかにしている。

現在多くの企業によるノンカストディアル型web3ウォレットの発表が相次いでいるが、圧倒的にシェアを誇るのは米コンセンシス(ConsenSys)のメタマスク(MetaMask)だ。今年3月にメタマスクの月間アクティブユーザー数が3,000万人を突破したことが発表されている。

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/RiverNorthPhotography・Svetlana-Borovkova

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【6/2話題】Datachainと三菱UFJ信託銀らがクロスチェーンインフラ構築へ、シルバーゲート銀の事業清算計画に実行命令など(音声ニュース)

Datachain・三菱UFJ信託銀行・TOKIが技術提携、ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築で、FRB、シルバーゲート銀行の事業清算計画に実行命令下す、クリプトドットコム、シンガポールでデジタル決済トークンライセンス取得、コイントレードにポリゴン(MATIC)上場、国内初のステーキング対応も、Zaifが暗号資産FXサービス終了、第一種金融商品取引業の廃止も決定、Suiのミステンラボ、F1「オラクル・レッドブル・レーシング」と複数年のパートナーシップ契約、米ジェミナイがUAEでのライセンス取得手続きを開始、UAE市場の可能性を示唆、フォビグローバル、香港の暗号資産コンソーシアム「HKVAC」の最初のメンバーに、OKX、ビットコインベースの新トークン規格「BRC-30」提案。ステーキング可能に

Sponsored