朝日印刷らがブロックチェーンで医薬品を追跡管理、Hyperledger Fabric採用

朝日印刷ら7社が医薬品のトレーサビリティ構築

東証スタンダード上場企業の朝日印刷らがブロックチェーンとRFIDを利用して、医薬品のトレーサビリティを実現するデモシステムを構築したことが5月18日分かった。

このシステムは朝日印刷の他、サトーヘルスケア、大成化工、藤森工業、マイクロ・テクニカ、UACJ、UACJ製箔の7社が参加する企業コンソーシアム「Tag 4 Link」による取り組みとなる。なお「Tag 4 Link」はRFIDを使った医薬品のサプライチェーン全体の安心・安全や業務効率化のしくみの実現を目的に2019年より活動している。

今回発表されたデモシステムは、医薬品の製造時に、薬剤を入れるボトルや薬液バッグ、錠剤シートなどにRFIDタグを埋め込み、その入出荷のデータをブロックチェーンで管理することで、医薬品のトレーサビリティや偽造品のチェックを可能にするものとのこと。

医薬品の種類、数量、ID、使用期限、入出荷時間、サプライチェーン内でどこに存在するかなどの情報を、製薬メーカーから病院・薬局までの間の各現場で、RFIDを使って読み込み・書き込みし、ひと続きのデータとして管理するという。

またRFIDリーダーを使うため、配送時の外箱を開けなくても、情報の一括読み取り、書き込みができ、入出荷業務を正確化・省力化できるとのこと。

発表によると、将来的に錠剤シートの開封検知機能と連携した、患者までを含めたトレーサビリティに拡張することを検討しているとのことだ。

なお「あたらしい経済編集部」が朝日印刷の開発部担当者に取材したところ、このデモシステムにはエンタープライズ向けブロックチェーン基盤のハイパーレジャーファブリック(Hyperledger Fabric)が採用されているとのことだ。

関連ニュース

国境なき医師団、医療記録保存にブロックチェーン活用

【取材】医療機器の物流改善にブロックチェーン、chaintopeが実証実験

日本医療推進財団、ブロックチェーンでのPCR検査結果証明書システムリリース

Digital Entertaiment Assetが医療システム提供のファインデックスと資本提携

ブロックチェーンが医療業界にもたらす恩恵 PoT #04-1 水島洋×コ・ウギュン(メディブロック)

参考:朝日印刷
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Who_I_am

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【1/21話題】SEC代理委員長に共和党マーク・ウエダ、トランプのDeFiプロジェクトが複数銘柄の暗号資産を大量購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

トランプ一族のDeFiプロジェクト、大統領就任式前に複数銘柄の暗号資産を大量購入、ENS取得も

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領と、その家族が関わる暗号資産(仮想通貨)プロジェクト「ワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLF)」が、大統領就任式の数時間前に多額の暗号資産を購入していたことが分かった