FTX USが株式取引ベータ版提供、米ドルステーブルコインUSDCにも対応

FTX USが株式取引ベータ版提供、米ドルステーブルコインUSDCにも対応

FTX USとFTX Capital Marketsが、株式取引プラットフォーム「FTX Stocks」のプライベートベータ版を米国一部のユーザーに提供開始したことが5月19日分かった。

「FTX Stocks」は、既存のFTX USの暗号資産取引アプリケーション内で、普通株やETFを含む株式取引が行えるサービスだ。また「FTX Stocks」は、手数料無料の証券口座、手数料なしでの取引、無料のマーケットデータおよび企業ファンダメンタルデータを顧客に提供する。さらに最低必要顧客残高や段階的な口座開設のシステムは必要としない方針だ。

またリテール顧客の証券口座への入金は、ACH(自動資金決済センター)送金、クレジットカード入金といった米ドル入金の方法に加え、「FTX US crypto exchange」との提携により、USDCなどの法定通貨担保型のステーブルコインでの入金に対応しているとのこと。

そして「FTX Stocks」は、透明性高い取引執行と公正な価格設定を提供するため、すべての注文をナスダック経由で行い、注文フローに対する支払いは一切受け取らないという。また一部の証券では端株取引も可能にする予定とのことだ。

FTX US社長のブレット・ハリソン(Brett Harrison)氏は、次のようにコメントしている。

「私たちの目標はすべての資産クラスにわたって、ユーザーに総合的な投資サービスを提供することです。FTX Stocksの立ち上げにより、個人投資家が透明で直感的なユーザーインターフェースを通じて、暗号資産、NFT、従来の株式提供を簡単に取引できる単一の統合プラットフォームを作りました」

さらにハリソン氏は「ユーザーに対して約定率を高くするため完全なオーダールーティングの透明性を提供し、オーダーフローの支払いに依存しない、新しいリテール投資体験に対する市場の需要は明らかです。商品と機能の拡大に伴い、お客様に注文執行の選択肢を広げ、情報に基づいたルーティングの意思決定に必要なツールを提供できることを嬉しく思います」と説明している。

参考:FTX
デザイン:一本寿和

images:iStocks/solarseven

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【9/22話題】韓国釜山市がブロックチェーンシティ目指し本格始動、バイナンスが欧州でステーブルコイン上場廃止を視野など

韓国釜山市が「ブロックチェーンシティ」目指し本格始動、約110億規模のファンド設立も、バイナンス、MiCA準拠のためにステーブルコイン上場廃止を視野に、アスター(ASTR)、韓国大手bithumbに上場、ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「Wormhole」、「USDC」の「クロスチェーン転送プロトコル」統合

ブリッジプロトコル「ワームホール(Wormhole)」提供の「ワームホールコネクト(Wormhole Connect)」が、米ドルステーブルコイン「USDC」をブロックチェーン間で転送する「クロスチェーン転送プロトコル(Cross-Chain Transfer Protocol:CCTP)」と統合したことが9月20日に発表された

【9/21話題】コナミのPROJECT ZIRCONとNFTマーケットプレイス「リセラ」、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場など

コナミ、初のweb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」とNFTマーケットプレイス「リセラ」発表、国内初、コインチェックにイミュータブル(IMX)上場。エイプコイン(APE)とアクシーインフィニティ(AXS)も、PayPalのモバイル決済アプリ「Venmo」、同社発行のステーブルコイン「PYUSD」を利用開始、ハッシュキーDXがIOSTのノードパートナーに参加、企業向けWeb3サービス開発支援で協力も、Polkadotエコシステムのコミュニティ「PolkaWorld」、資金提供を拒否され運営停止へ