野村證券、シンガポールでビットコイン先物とオプション取引提供

野村證券、シンガポールでビットコイン先物とオプション取引提供

野村證券が、シンガポールでビットコインのデリバティブ取引サービスの提供を開始したことが分かった同社のグローバルな公式ツイッターアカウント「Nomura」が5月14日ツイートした。

店頭でのビットコインの先物とオプション取引をシンガポール顧客に提供するとのこと。

そして野村證券は世界最大手の金融デリバティブ取引所「CMEGroup」およびマーケットメーカー「Cumberland」と初のビットコイン先物とオプション取引を執行したという。

野村證券で日本以外のアジアグローバルマーケットトップを務めるリグ・カルカニス(Rig karkhanis)氏は、次のようにコメントしている。

「デジタル資産はここ数年で大きく発展し、投資家の関心に追いつくようにインフラも成長しています。機関投資家グレードのカウンターパーティーと連携することで、顧客からの需要の高まりに対応できるようになります。オプションは、投資家がボラティリティを直接取引し、暗号資産市場のダウンサイドリスクから保護することを可能にします」

これまでの野村証券の暗号資産市場への動向としては、野村證券は機関投資家向けにデジタルアセットのカストディサービスを提供するコマイヌ(Komainu Holdings Limited)を設立している。

コマイヌは、野村證券、レジャー(Ledger)およびコインシェアーズ(Coinshares)の3社により設立された会社で、昨年、野村総合研究所から出資を受けた。また今年2月にコマイヌは、暗号資産の運用利回り(イールドファーミング)を提供するサービスを開始した。

参考:Nomura
images:iStocks/eugenesergeev・LongQuattro・shironosov
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【6/7話題】米SECがコインベース提訴、SECゲンスラー委員長が「暗号資産は必要ない」と発言など(音声ニュース)

米SECがコインベースを提訴、バイナンス提訴の翌日に、米コインベースが規制枠組み推進の草案を支持、「米国は遅れを取っている」、米SECゲンスラー委員長、「暗号資産は必要ない」との考え明かす、米SEC、バイナンスUS関連の資産凍結を裁判所へ緊急要請、米ロビンフッド、SEC証券指摘の暗号資産を上場廃止検討か=報道、USDCの米サークル、シンガポールで大手決済機関ライセンス取得、SBI出資の英ゾディアカストディ、機関顧客にイーサ(ETH)ステーキング提供へ。ソフトバンク出資ブロックデーモンと、野村證券らのコマイヌ、海外大手の暗号資産取引所「OKX」がカストディアンに採用、Cboe Clear Digital、ビットコインとイーサの証拠金先物取引を提供へ。CFTC認可で、オーケーコインジャパン、ジリカ(ZIL)のステーキングサービス提供へ

Sponsored