ブラウザ「オペラ(Opera)」、バイナンスの「BNB Chain」対応開始

ブラウザ「オペラ(Opera)」が「BNB Chain」に対応開始

「Opera Crypto Browser(オペラクリプトブラウザ)」に、大手暗号資産(仮想通貨)取引所Binance(バイナンス)の独自ブロックチェーン「BNB Chain」が対応したことが5月5日分かった。

この対応によりユーザーは「BNB Chain」のネイティブトークンBNB(ビルドアンドビルド:旧バイナンスコイン)を、法定通貨で購入したり「Opera Crypto Browser」内蔵の暗号資産ウォレットで送受信できるとのことだ。また「BNB Chain」上の分散型アプリケーション(dApps)にもアクセスできるという。

「Opera Crypto Browser」は現在、イーサリアム(Ethereum)やポリゴン(Polygon)などを既にサポートしており、「BNB Chain」とそのdAppsは、Windows、Mac、Androidで利用可能とのことだ。なおiOS版でも間も無く利用可能になるとのこと。

また「BNB Chain」上の取引や資金へのアクセスに加え、オペラはパンケーキスワップ(PancakeSwap)、1インチ(1inch)などの分散型取引所(DEX)やドリップ(DRIP)、ビーナス(Venus)、エイプスワップ(ApeSwap)などの分散型金融(DeFi)などのdAppsにもユーザーはシームレスにアクセスできるという。

発表によると「BNB Chain」は現在、400万人以上の週間ユニークアクティブユーザー、平均3600万件の週間トランザクション、DeFiエコシステム内の総額130億ドル(約1兆7千億円)以上のバリューロック(TVL)を誇っている。またコンセンサスアルゴリズムは、PoSA(Proof of Staked Authority)を採用しており、エネルギー効率の向上と超低コストで瞬時のトランザクションを可能にしている。

今年1月にweb3ネイティブなブラウザとしてパブリックベータ版でローンチされた「Opera Crypto Browser」は、これまでWindows、Mac、Androidで利用可能だった。そしてiOS版アプリが4月に公開された。「Opera Crypto Browser」は、クリプト関連の最新ニュースや、オープンシー(OpenSea)で販売されているNFT、暗号資産(仮想通貨)の価格及びガス代などを掲載した機能「Crypto Corner」が特徴となっている。

関連ニュース

ブラウザ「Opera」、暗号資産対応「Opera Crypto Browser」iOS版ローンチ

ブラウザ「オペラ(Opera)」がビットコイン、ソラナ、ポリゴン、セロなど8チェーンに対応

オペラ(Opera)モバイルブラウザがイーサリアムL2に統合、DEXに接続へ

Web3ブラウザ「オペラ」、ポリゴンと統合へ

Operaが米国でApple Payで直接ビットコインやイーサリアムを購入できる機能を追加

参考:リリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SiberianArt・artacet・dalebo

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/17話題】OmakaseとビットポイントがBabylonでビットコインステーキングへ、テレグラム創設者が仏出国かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米コインベース、カルダノ(ADA)と天然ガス(NGS)の先物提供をCFTCに申請

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)傘下のデリバティブ部門「コインベースデリバティブズ(Coinbase Derivatives)」が、暗号資産カルダノ(ADA)および天然ガス(NGS)の先物取引提供に向けた自己証明書(Self-Certification)を米商品先物取引委員会(CFTC)に申請した。コインベースが3月14日にXで発表した

ブラックロックのトークン化ファンド「BUIDL」、運用資産額が10億ドル突破

「ブラックロック・米ドル機関投資家向けデジタル流動性ファンド(BlackRock USD Institutional Digital Liquidity Fund:BUIDL)」 の運用資産額が10億ドル(約1,488億円)を突破した。同ファンドのトークン化を担当しているデジタル資産発行プラットフォーム運営のセキュリタイズ(Securitize)が3月14に発表した

NRI・野村證券・BOOSTRYら、国内初の「デジタル債のDVP決済」と「デジタル通貨での証券決済」を実証

野村総合研究所(NRI)、野村證券およびBOOSTRY(ブーストリー)、ディーカレットDCP、三井住友銀行の5社が、「新たな決済スキームを利用したデジタル債の新規発行」および「デジタル通貨を利用した証券決済の概念実証(PoC)」に関して協業したことを3月14日に発表した