KuCoin、約129億円のNFTクリエイターファンド

KuCoinがNFTプロジェクト向けたクリエイターファンド立ち上げ

シンガポールを拠点とする暗号資産(仮想通貨)取引所KuCoin(クーコイン)が、NFTプロジェクトに関する1億ドル(約129億円)規模の「クリエイターズ・ファンド(Creators Fund)」を立ち上げたことが4月19日分かった。

ファンドの立ち上げは、クーコインのベンチャーキャピタル部門である「クコインベンチャース(KuCoin Ventures)」と近日クーコインがローンチする予定のNFTマーケットプレイス「ウィンドベイン(Windvane)」が行った。

「クリエイターズ・ファンド」は、アート、スポーツ、PFP(プロフィール画像)、アジア文化、有名人、GameFiなどの分野で、初期段階のNFTプロジェクトを支援・インキュベートすることを目的としているという。

また同ファンドではweb3の発展を加速させるため、99名のNFTクリエイターを「ウィンドベイン」に招待する予定とのことだ。

NFTマーケットプレイス「ウィンドベイン」では、イーサリアム(ETH)、BNBチェーン(BSC)、フロー(FLOW)といった主流のブロックチェーンをサポートし、INO(イニシャルNFTオファリング)プロジェクトを支援する予定とのこと。

なおINOとは、ICO(Initial Coin Offering)のコンセプトに基づいた暗号資産クラウドファンディングだ。

クーコインエコシステムの研究部門およびインキュベーター「KuCoin Labs」は、昨年4月に有望な暗号資産プロジェクトの開発を支援するため、5,000万ドル(約64億円)のファンドを設立した。また昨年11月にはメタバース・GameFi・NFT・分散型インフラなどの分野に向けて、1億ドル(約129億円)のファンド「クコインメタバース・ファンド(KuCoin Metaverse Fund)」を立ち上げたことを発表した。

なお今回のファンド立ち上げ発表と同日、クーコインは「ウィンドベイン」のローンチが近日中であることも発表している。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

Internet Computer(ICP)、新たにバイナンスとKuCoinに上場

IOST財団、EVM開発者向け1億ドルファンド立ち上げ

セコイアが約600億円規模のWeb3ファンド立ち上げ、主にトークンで出資

アスターネットワーク(ASTR)が、約115億円規模のファンド立ち上げ

マンガで解説「NFTとは何?」〜ザ・テクノロジー 2030 より

参考:Kucoin
デザイン:一本寿和
images:iStock/KanawatTH

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である

ロビンフッドクリプト、ソラナ上の暗号資産「PENGU」・「POPCAT」・「PNUT」取扱開始

米ロビンフッドマーケッツ(Robinhood Markets)が提供する「ロビンフッドクリプト(Robinhood Crypto)」アプリにおいて、米国ユーザー向けに暗号資産(仮想通貨)パジーペンギンズ(PENGU)、ポップキャット(POPCAT)、ピーナッツザスクワロル(PNUT)が新たに追加された。ロビンフッドが3月13日にXで発表している