米コインベースが上場検討50銘柄公開、バイナンスBUSDやSTEPNのGSTなど

米コインベース、新規上場する可能性がある50銘柄を公開

米大手暗号資産(仮想通貨)取引所コインベース(Coinbase)が、今後新規上場する可能性がある暗号資産50銘柄のリストを4月12日公開した。

公開されたリストに掲載されている暗号資産は、2022年第2四半期(4月1日から6月30日まで)に新規上場が検討されている銘柄とのことだ。

なおリストにある50銘柄は、イーサリアム(ETH)基盤のERC-20トークンとソラナ(SOL)基盤のSPLトークンの2種類となっている。

その中には他取引所が発行しているステーブルコインのBinance USD(BUSD)やGemini USD (GUSD)もあり、またブロックチェーンリサーチツールであるダップレーダーのネイティブトークンDappRadar(RADAR)もリストされている。さらにSPLトークンでは「Move-and-Earn」プロジェクトであるSTEPNのユーティリティートークンGreen Satoshi Token (GST)の名前も挙がっている。

今回コインベースが上場可能性のある暗号資産リストを公開したのは、透明性の向上のためであるとのことだ。

コインベースは3月より、上場した新規銘柄や市場で取引量が比較的少ない銘柄に付ける「Experimental(実験的) label」を導入している。今回リストされた銘柄にもこのラベルが付く場合があるとのことだ。

ERC-20トークン(計45銘柄)

Aleph.im(ALEPH)、Arcblock(ABT)、BiFi(BIFI)、Big Data Protocol(BDP)、Binance USD(BUSD)、BitDAO(BIT)、Botto (BOTTO)、Chrono.tech(TIME)、Coin98(C98)、DappRadar(RADAR)、DEXTools(DEXT)、DFX Finance(DFX)、Dope Wars Paper(PAPER)、Drep(DREP)、Elastoe(ELA)、Gemini USD(GUSD)、Honey(HNY)、Hopr Token(HOPR)、Index Cooperative(INDEX)、Indexed Finance(NDX)、Jupiter(JUP)、Kromatika(KROM)、LockTrip(LOC)、MATH (MATH)、Monavale(MONA)、Morpheus Labs(MITX)、mStable Governance Token: Meta(MTA)、Muse(MUSE)、Nest Protocol(NEST)、Opacity(OPCT)、OpenDAO(SOS)、PARSIQ(PRQ)、PolkaFoundry(PKF)、Polkamon(PMON)、RAC(RAC)、SelfKey(KEY)、StackOS(STACK)、StaFi(FIS)、Strike(STRK)、Student Coin(STC)、SwftCoin(SWFTC)、Sylo(SYLO)、TE-Food(TONE)、UnMarshal(MARSH)、Wrapped Ampleforth(WAMPL)

SPLトークン(計5銘柄)

Apricot Finance(APT)、Bitspawn(SPWN)、Green Satoshi Token(GST)、Media Network(MEDIA)、Realy(REAL)

関連ニュース

米コインベース、人気NFT「BAYC」のアニメ映画製作へ

米コインベース、「Mina (MINA)」と「Crypterium(CRPT)」上場へ

BAYC運営「Yuga Labs」、a16zやコインベースらから約550億円調達

米コインベース提供のウォレット、ソラナ(SOL)のネットワークに対応

【取材】日本発SolanaのDeFi「Cega」が約5億円調達、パンテラやコインベースらから

参考:コインベース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

 

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

米SEC、フランクリンテンプルトンのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に基づくETF(上場投資信託)「フランクリン・ソラナ・ETF(Franklin Solana ETF)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが3月13日に公表している

Mercado BitcoinとPolygon Labsが提携、ラテンアメリカでのRWAトークン化促進で=報道

ラテンアメリカ最大の暗号資産(仮想通貨)取引所メルカドビットコイン(Mercado Bitcoin:MB)が、「ポリゴン(Polygon)」の開発元であるポリゴンラボ(Polygon Labs)と提携し、同地域でのRWA(Real World Assets:現実資産)のトークン化を促進させるようだ。地元メディア「ポータルドゥビットコイン(Portal do Bitcoin)」が3月13日に報じている

リップル社がUAEで暗号資産決済サービス展開へ、ドバイ規制当局から正式ライセンス取得で

米リップル(Ripple)社が、ドバイ金融サービス機構(DFSA)から決済プロバイダーライセンスの正式承認を取得したことを3月13日に発表した。これによりリップル社は、ドバイ国際金融センター(DIFC)において、規制に準拠した暗号資産(仮想通貨)決済および関連サービスを提供できるようになった。なおDFSAは、DIFC内の金融サービスを監督する独立規制機関である

ロビンフッドクリプト、ソラナ上の暗号資産「PENGU」・「POPCAT」・「PNUT」取扱開始

米ロビンフッドマーケッツ(Robinhood Markets)が提供する「ロビンフッドクリプト(Robinhood Crypto)」アプリにおいて、米国ユーザー向けに暗号資産(仮想通貨)パジーペンギンズ(PENGU)、ポップキャット(POPCAT)、ピーナッツザスクワロル(PNUT)が新たに追加された。ロビンフッドが3月13日にXで発表している