ラインのグローバルNFT事業「LINE NEXT」がパートナー企業発表。Crypto. comやHashed、ミシカル・ゲームズなど

「LINE NEXT」がパートナー企業26社を発表

LINEのグループ会社でグローバルNFTプラットフォーム事業の運営を行うLINE NEXT(ラインネクスト)が、グローバルNFTエコシステム構築のためのパートナー企業26社を発表した。

ソフトバンクやNAVER、LINE Taiwanといった関係企業の他、韓国レコード会社のYG PLUS、米決済大手VISA、テーマパークのLOTTE WORLDがパートナーシップを締結しているとのこと。

26社の中には、大手暗号資産(仮想通貨)取引所のクリプトドットコム(Crypto.com)、韓国のブロックチェーン特化VCであるハッシュド(Hashed)、NFTゲームプラットフォームを展開する米ミシカル・ゲームズ(Mythical Games)といったWeb3関連企業も名を連ねている。

LINE NEXTは「各社の有名なIPコンテンツを基盤にNFTを開発し、ユーザーが簡単な決済方法でNFTの取引ができる環境を提供予定」としている。

また発表で、LINE NEXTとミシカル・ゲームズが「ブロックチェーンメインネットにおける提携を皮切りにさらに協業していく」と記載されているが、詳細については不明だ。

こちらの件については「あたらしい経済編集部」がLINEへ問い合わせを行っている。返答が得られ次第、この記事に追記させていただく予定だ。

パートナー企業26社

ソフトバンク株式会社、NAVER、LINE Taiwan Limited、NAVER Z、NAVER WEBTOON Ltd.、LINE studio、LINE Games、CJ ENM 、YG PLUS、Hashed 、K Auction、SHINSEGAE、VISA、Crypto.com、Afun Interactive 、AI Network 、J&John 、K現代美術館(KMCA)、LoadComplete、LOTTE WORLD、Mythical Games、Pangea、Peaches.、111%、Rich Alien、WOW POINT

LINE NEXTについて

LINEは昨年12月、グローバルにNFTエコシステムを構築するため、米国および韓国にて、それぞれ新会社を設立した。米国にはグローバルNFTプラットフォーム事業を運営する「LINE NEXT Inc.」を設立。また韓国には同プラットフォーム事業の戦略企画を行う会社として「LINE NEXT Corporation」を設立した。

その後LINEは今年1月に開催された「LINE TAIWAN TECHPULSE 2022」の基調講演にて、グローバル向けのNFTプラットフォーム「DOSI(ドシ)」を発表した。

当時の発表によるとこのプラットフォームは2022年の第1四半期(1~3月)までにローンチ予定で、180ヵ国を対象に利用可能になるとのことだ。

NFTとは

「NFT(Non Fungible Token:ノンファンジブル・トークン)」とは、代替が不可能なブロックチェーン上で発行されたトークンを指す。NFTの規格で発行されたトークンは、そのトークン1つ1つで個別の価値を持つ。そのためNFTを画像や映像などのデジタルデータと紐付けることで、デジタルデータの個別の価値を表現することに活用されている。

なおNFTという言葉は現在幅広く活用されており、活用するブロックチェーンやマーケットプレイスの種類によって、その機能や表現できる価値が異なる可能性があることには留意が必要だ。

関連ニュース

LINE、グローバル向けNFTプラットフォーム「DOSI」発表 

LINE、米韓に新会社「LINE NEXT」設立。NFT事業のグローバル展開に向けて

ふるさと納税でNFT、「ふるさとチョイス」がLINEブロックチェーン活用

LINEのNFTマーケットプレイス、二次流通機能が本格開始

参考:LINE
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Андрей-Стрелков・noLimit46

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/4話題】米サークルがジャスティンサンとの関係否定する書簡、バイナンスがユーロステーブルコインAEUR上場へなど

米サークル、テロ資金供与とジャスティンサンとの関係否定する書簡を米議員に送る、バイナンスがステーブルコイン「アンカードコインユーロ(AEUR)」上場へ、カイバースワップ、エクスプロイト被害者へ助成金提供へ、ソラナのDEX「Jupiter」、「JUP」エアドロップ確認サイト公開、コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ、クーコイン投資部門がTON財団と提携、助成金提供し成長支援、仕組み債のDeFi「Cega」がデュアルカレンシー商品を提供開始、Lido Financeと提携で

Sponsored

コインベースの米国外取引所、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)を無期限先物取引で取扱いへ

コインベースインターナショナルエクスチェンジ(Coinbase International Exchange)およびコインベースアドバンスド(Coinbase Advanced)提供の「パーペチュアル取引(永久先物取引/無期限先物取引)」対応銘柄に、ポリゴン(MATIC)とビットコインキャッシュ(BCH)の2銘柄が追加予定であることが12月2日発表された

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored