セキュリタイズが米トップ10の証券代行業者に、パシフィックストックトランスファー買収

セキュリタイズが米トップ10の証券代行業者に

大手デジタル証券会社セキュリタイズ(Securitize)が、米国の証券代行業者であるパシフィック・ストック・トランスファー(Pacific Stock Transfar:PST)の買収を発表した。

証券代行業者とは、投資家の口座開設や名義人管理、配当金の支払いなどといった株式の発行と流通にまつわるバックオフィス業務を担う業者のことだ。 

セキュリタイズは今回の買収により、顧客数を6倍、投資家口座数を3倍に増加させ、米国内でトップ10の証券代行業者へと規模を拡大させたとのことだ。また、大手証券代行業者のうち株式をデジタルで発行・管理できる業者はセキュリタイズのみとのこと。

今回の買収で今後セキュリタイズは、より多くの顧客にブロックチェーンを基盤としたデジタル証券サービスを提供できるようになるとのこと。

またそれにより、これまでのような規制や法律が絡んだ複雑なプロセスをデジタル化し、企業とその株主にとってより経済的でスムーズな体験の提供を拡大できるようになるとのことだ。

なお、PSTの既存業務についてはこれまでと同様のブランドとサービスを継続するとのこと。したがってPSTの顧客はこれまでのサービスを損なうことなく、セキュリタイズのサービスを追加的に受けられるようになる。

今回の買収についてセキュリタイズのCEOカルロス・ドミンゴ(Carlos Domingo)氏は次のようにコメントしている。

「今回の買収により、セキュリタイズはより多くの企業に株式のデジタル化という価値を届けやすくなります。金融業界全般にとっても、紙による手続きをデジタルネイティブなものに変えていく『ブロックチェーンによる橋渡し』となるでしょう。」

またPSTのCOOビリー・ミラー(Billy Miller)氏は次のようにコメントしている。

「38年以上もの間、PSTはほとんどの人が耳にすることのない存在でしたが、株式の発行から所有権の追跡、議決権行使、税務、開示など、企業や株主が株式を所有・取引するために必要な多くの重要な業務を担ってきました。(中略)ブロックチェーンベースの管理を活用することで、顧客とその株主に対して、さらに改善されたサービスを今後提供することが可能になります。」

セキュリタイズは2019年に証券代行業者として登録され、これまでに200以上の企業の資金調達や株式のデジタル化を支援している。さらに2021年9月には投資家に対してプライベート資本市場へのアクセスを提供する「セキュリタイズ・マーケット」の開始、12月には適格投資家に向けたトークン化ファンドの立ち上げなど、投資家向けのサービスも幅広く提供している。

関連ニュース

セキュリタイズ、S&Pインデックス追跡のトークン化ファンド立ち上げ

未上場株や不動産などデジタル証券化、米セキュリタイズがマーケットサービス提供

デジタル証券のセキュリタイズ、9月よりSaaS型不動産クラウドファンディングサービス提供開始へ

セキュリタイズ、NTTデータや三井住友信託銀行らから約52億円を調達

 米チェイナリシス、政府機関コンサルのアバックス買収

https://www.neweconomy.jp/posts/189096

参考:Securitize
images:iStocks/royyimzy・shironosov
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

小俣淳平

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

「あたらしい経済」編集部
一橋大学2年生
真面目で温厚な20歳。大学1年生のころにブロックチェーンに出会い、その革新性に衝撃を受け、ブロックチェーン業界に足を踏み入れた。勢いのままに学内で「OneLab」というサークルを立ち上げ、週一で活動している。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した