ウィキペディアの初期公開時をNFT化、約8,500万円で落札

ウィキペディアのNFTが約8,500万円で落札

ウィキペディア(Wikipedia)の共同設立者であるジミー・ウェールズ(Jimmy Wales)氏制作のNFT作品が、大手アートオークションハウスのクリスティーズ(Christies)にて75万ドル(約8,500万円)で12月16日落札された。

今回約8,500万円で落札されたNFT「Jimmy WALES (b. 1966)」は、ウェールズ氏がウィキペディアを最初に公開した際の初期の状態をNFT化したもので、最終更新日が2001年1月15日午後6時29分となっており、「Hello world.」と投稿されている。

クリスティーズによると、落札したNFTの保有者はこの画面を自由に編集することもできる。なお5分に1回の頻度で画面がリセットされるとのことだ。

また「Jimmy WALES (b. 1966)」の他にも、ウェールズ氏がウィキペディア設立当時に使用していたストロベリーカラーの実物のiMacが出品されていた。このiMacは18万ドル(約2,100万円)で落札されている。

なお売上の一部は、ウェールズ氏が行っている新しいソーシャルメディア・プロジェクト「WT.Social」の設立に使用され、また様々なチャリティーに寄付される予定とのことだ。

関連ニュース

ビープル新作NFT、クリスティーズで約32億円で落札。NFTアート史上2番目の高額

クリプトパンクのNFTアート、クリスティーズにて約18.5億円で落札

BeepleのNFTアートがクリスティーズで約75億円で落札、デジタルアート史上最高額

ジャスティン・サンがビープルのNFTアートを落札

参考:The Birth of Wikipedia
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SiberianArt・wacomka・artacet

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【1/17話題】トランプ新政権が暗号資産を国家優先事項に、ヴィタリックがSoneiumの対応に好意的意見など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Napier Labs、利回りトークン化プロトコル「Napier Finance v2」の追加情報を公開

大手DeFi(分散型金融)プロトコル「カーブファイナンス(Curve Finace)」の創業者らが出資するなどで注目を集めるDeFiプロジェクト「ネイピアファイナンス(Napier Finance)」の主要開発元「ネイピアラボ(Napier Labs)」が、新プロトコル「ネイピアファイナンスv2(Napier Finance v2)」についてのブログを1月15日に公開した

ソラナDEX「Jupiter」の「JUP」トークンが2回目のエアドロへ、割当チェッカー公開

分散型取引所(DEX)「ジュピター(Jupiter)」の独自トークン「JUP」が、2回目のエアドロップ(無償配布)で合計7億JUP(約900億円)配布される。またエアドロップ割り当て数を確認できるチェッカー機能が公開された。「ジュピター」の公式Xアカウントで1月16日発表されている

マレーシア、暗号資産・ブロックチェーンの法律導入を検討

マレーシアのアンワル・イブラヒム(Anwar bin Ibrahim)首相が、アブダビ政府および大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)と会談し、マレーシアにおいて暗号資産やブロックチェーン技術に関する法律の導入を検討していると現地メディア「ニュー・ストレーツ・タイムズ (New Straits Times)」が1月14日報じた