福岡県遠賀町と福岡市南区でブロックチェーン活用プレミアム付商品券発行へ

福岡県2地区でブロックチェーン活用プレミアム付商品券発行へ

ブロックチェーンを活用したデジタル「プレミアム付商品券」を発行する情報プラットフォームが、新たに福岡県の2団体へ提供されることが10月25日分かった。

なおこのプラットフォームはSBIホールディングス株式会社、九州電力株式会社及び株式会社筑邦銀行の3社による合弁会社「株式会社まちのわ」が提供している。

新たにこのプラットフォームが提供されるのは、福岡県遠賀郡遠賀町(おんがちょう)の遠賀町商工会と福岡県福岡市南区の高宮商店街振興組合だ。なお高宮商店街振興組合には株式会社筑邦銀行を通じてプラットフォームが提供される。

遠賀町商工会ではプレミアム付商品券の名称を「OnPay(オンペイ)」として10月25日より申し込みが開始。高宮商店街振興組合では「高宮Pay」として11月1日より申し込みが開始される予定となっている。

あたらしい経済編集部がSBI ホールディングス株式会社コーポレート・コミュニケーション部の担当者に確認をとったところ、遠賀町商工会に提供される情報プラットフォームには株式会社Orb(オーブ)が開発する分散型台帳技術「Orb DLT」が採用されたもので、高宮商店街振興組合にはエンタープライズ向けブロックチェーン「Corda(コルダ)」を採用したものが提供されているとのことだ。

まちのわが提供するプラットフォームは「Orb DLT」基盤から「Corda」基盤へ切り替えたプラットフォームになるとされていたが、切り替え以前より商談を進めていた遠賀町商工会については「Orb DLT」基盤のプラットフォームが提供されたとのことだった。

関連ニュース

福岡県3地域でプレミアム付商品券、ブロックチェーンはR3「corda」採用

SBI支援のブロックチェーン活用プレミアム付商品券、新たに4地方団体で発行へ

愛媛県西条商工会議所、ブロックチェーンでプレミアム付電子商品券発行

参考:SBIHD
デザイン:一本寿和
images:iStocks/metamorworks・LeshkaSmok・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【10/2話題】株式会社Progmatが新経営体制で運営開始、Intmaxがウォレットレス・ウォレット提供開始など

株式会社Progmat設立、新経営体制で運営開始、ステートレスzkRollup「Intmax」、ウォレットレス・ウォレット発表、ヴィタリック、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及、SBI、「XDC Network」の運営会社と国内合弁会社を設立へ、破産した3AC共同創業者がシンガポールで逮捕と清算人が発表=報道、丸紅と常陽銀行出資のデジタル証券準備会社子会社ら、新たに「プロ向け不動産STOファンド」組成完了、北國銀行、石川県珠洲市でデジタル地域通貨「トチツーカ」開始、10月から、USDCのサークルが「ステーブルコインは有価証券にあたらない」と主張、バイナンス対SEC訴訟で、ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け、ポリゴンラボのポリゴンPoS、グーグルクラウドがバリデーターに参画、アバランチのAva Labs、独自データベース「Firewood」の開発者プレビューを公開

ドリコムとアニモカブランズジャパンが提携、「Eternal Crypt – Wizardry BC -」の海外展開へ向け

国内大手ゲーム企業ドリコムが、香港拠点のブロックチェーンゲーム開発企業アニモカブランズ(Animoca Brands)の子会社Animoca Brands株式会社(アニモカブランズジャパン)と、Web3領域におけるグローバル展開に向け、パートナーシップ締結に合意したと9月26日発表した

ヴィタリック、リキッドステーキングの中央集権リスクについて言及

イーサリアム(Ethereum)の共同創業者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏が、「イーサリアムはプロトコルにもっと多くのものを記述して問題ないでしょうか?:Should Ethereum be okay with enshrining more things in the protocol?」というタイトルのブログを9月30日に投稿し、リキッドステーキングによる中央集権リスクについて言及した