GMOコイン、対象者への暗号資産シンボル(XYM)付与を10月20日実施

GMOコイン、対象者への暗号資産シンボル(XYM)付与を10月20日実施

国内暗号資産(仮想通貨)取引所GMOコインが、今年3月のネム(XEM)のスナップショット対象者への、暗号資産シンボル:Symbol(XYM:ジム)の付与日程を10月20日に決定した。 

GMOコインは今月7日にシンボルの上場を発表していたが、対象者へのシンボル付与に関する情報は公開されていなかった。なお今回発表された付与の日程は、同取引所でのシンボル取り扱い開始と同日となる。

また今回発表されたシンボルの取引ルールは、最小注文数量(最小注文単位)が1XYM/回、最大注文数量は50,000XYM/回、最大取引数量は500,000XYM/日となっている

シンボル(XYM)とは

シンボルは、2021年3月にネムのブロックチェーンの大型アップデート「カタパルト」によって誕生したブロックチェーン「Symbol(シンボル)」のネイティブ通貨である。XYMの時価総額は約1840億円となっている(コインマーケットキャップ10月12日調べ)。

なおネムとシンボルは違うプラットフォームのため、ネム保有者には「オプトイン」と呼ばれる制度によってネム保有量と同量のシンボルが付与される権利がある。

今年の3月12日13:26にネムの保有者を対象に行われた「スナップショット」時点のネム保有量に対し、同数のシンボルの付与される予定となっていた。

なお海外の取引所などでは対象者にシンボルが付与されているところが多く、国内では今年5月にZaif Exchange(ザイフ)がいち早くシンボルの取り扱いと付与を行い、続いて取り扱いを発表したサクラエクスチェンジもシンボルの付与を実施した。

またコインチェックは来年3月までに対象者にシンボルを付与することを発表している。

なお、対象者へのシンボル付与を予定している国内取引所のビットフライヤー、フォビジャパン、DMM Bitcoinについては現状具体的な予定などは発表していない。

関連ニュース

GMOコイン、暗号資産シンボル(XYM)上場へ

コインチェックがシンボル(XYM)付与時期を発表、来年3月までを予定

【取材】ビットバンク、シンボル(XYM)取り扱い開始へ

GMOトラストとINXが提携、ステーブルコイン「GYEN」と「ZUSD」上場へ

参考:GMOコイン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【12/1話題】KyberSwapのハッカーが完全支配を要求、マイクロストラテジーが880億円相当のBTC購入など

KyberSwap事件のハッカー、報奨金の取引条件として同社完全支配を要求、米マイクロストラテジー、880億円相当のビットコイン追加購入。合計保有数174,530BTCに、グレイスケール、現物BTC投資信託「GBTC」の運用効率化で契約更新、積水化学、蘭ブロックチェーントレーサビリティ「サーキュライズ」と業務提携、ワームホールが約331億円の資金調達、Wormhole Labs設立も、デジタル資産投資プラットフォームのFasset、ドバイでVASPライセンス取得、アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに、IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も、バイナンス、BUSDのサポートを12月に終了へ

Sponsored

IoT向けDLTプラットフォーム「IOTA」がアブダビに財団設立、約148億円の資金提供も

IoT向け分散型台帳(DLT)プラットフォーム「アイオータ(IOTA)」が、アラブ首長国連邦(UAE)アブダビに「アイオータ・エコシステムDLT財団」を設立したことを11月29日発表した。なお同財団はアブダビ・グローバル市場(ADGM)に登録された初の初のDLT(分散型台帳)に関する財団とのこと

アニモカブランズが「オープンネットワーク」エコシステムに出資、TON最大のバリデータに

アニモカブランズ(Animoca Brands)が、メッセージングアプリ「テレグラム(Telegram)」開発の分散型プラットフォーム「オープンネットワーク(The Open Network:TON)」の最大のバリデータとなり、TONエコシステムのミニアプリ「トンプレイ(TON Play)」へ出資したことを11月28日発表した