【取材】ビットバンク、シンボル(XYM)取引高が世界1位に

ビットバンク、暗号資産シンボル(XYM)の取引高が世界1位に

国内暗号資産取引所ビットバンク(bitbank)の取り扱う暗号資産シンボル(XYM)の取引高が世界1位になったことが10月12日分かった。

ビットバンクの発表によると世界1位を記録したのは2021年10月10日19:30時点で、なおCoinGecko調べによるものとのこと。

ビットバンクは10月5日より、現物取引所の取扱いペアにXYM/JPYとXYM/BTCを追加し、また暗号資産レンディングサービスにおいてもシンボルの取り扱いを開始していた。

取引高世界1位の要因とは?

「あたらしい経済」編集部は、今回の取引高世界一を記録した、その要因についてビットバンク事業開発部へ取材を行った。回答は以下の通り。

ビットバンク担当者:bitbankはXYMを含め計11種類の銘柄で板取引を行うことができ、相場活況時にもダウンしない堅牢な取引システムを格安の手数料で提供しています。

また2021年は「PostOnly注文」「逆指値注文」といった注文機能の拡充や取引所マッチングエンジン性能の改善など、より快適な取引環境を提供するための積極的なサービス改善を実施してまいりました。

お客様のお困りごとやご要望に対して誠実に向き合い、改善を重ねてきた結果の1つとして、XYMの取引高No.1につながったのではないかと考えています。

またXYMはNEM保有者にエアドロップされた背景があり、もともと国内にはNEM保有者が多いため、それに比例してXYM保有者も多くなりました。

大手暗号資産取引所であるBinance(バイナンス)でXYMのエアドロップを受け取った日本の個人投資家は多いと考えられています。

XYMについてBinanceでは入出金のみの対応で売買までは提供していないため、bitbankに上場するタイミングで一気に入出金が行われ、売買されたのではないかということも考えられます。

シンボル(XYM)とは

シンボルは、2021年3月にネム(NEM)のブロックチェーンの大型アップデート「カタパルト」によって誕生したブロックチェーン「Symbol(シンボル)」のネイティブ通貨である。

XYMの時価総額は約1840億円となっている(コインマーケットキャップ10月12日調べ)。

関連ニュース

【取材】ビットバンク、シンボル(XYM)取り扱い開始へ

デザイン:一本寿和
images:iStocks/incohre

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【9/28話題】クラーケンが米・英上場株式の取引サービス提供を計画か、バイナンスがロシア市場から完全撤退など

米クラーケン、米国と英国の上場株式の取引サービス提供を計画か=報道、バイナンス、ロシア市場から完全撤退、クリプトドットコムが「PYUSD」優先取引所に、PayPalとPaxosとの提携で、米SEC、アークインベストメント申請の「現物ビットコインETF」の承認可否をまたも延期、上海市がブロックチェーン開発の計画発表。貿易・金融・メタバースの発展サポートへ、チェーンリンクのクロスチェーン相互運用プロトコル、コインベースのイーサL2「Base」で稼働、オンランプサービス提供のランプネットワーク、メタマスクと提携、Bitcoin Ordinalsの開発者、BRC20に代わるビットコイン用プロトコル提案、コイントレード、イーサリアム(ETH)のステーキングサービス提供開始